学部・コース

歴史学部

歴史学科日本史コース/東洋史コース/西洋史コース

日本、東洋、西洋の視点から歴史にアプローチ

現在を知り、未来を図るために欠かせない歴史の探究を行います。日本史、東洋史、西洋史の3つの視点から、政治、経済、思想、文化など広いテーマに沿って文献史料を読解し、歴史学の基礎理論を体得して歴史の流れを総合的に捉える力を身につけます。

学びのポイント

史料に即した文献史学研究の方法を体得

歴史学の研究は、文献史料に即して行うことが基本です。学説を鵜呑みにしたり、固定観念にとらわれたりすることなく、史料の読み方や分析などを通じて自分自身で対象を掘り下げる方法を学びます。

基礎的学習と体験型学習のハイブリッド

歴史、地理、古文書学など、基礎的学習に必要な科目を配置し、また、交渉・交流史、政治文化史などの関連科目の学習を通して、歴史学研究の基礎的な資質の向上を徹底して図ります。

対象を総合的な視点で捉える

日本、東洋、西洋の各対象地域を、個々に分断して捉えるのではなく、世界史の枠組みの中で、総合的な視点から捉える見方を養います。

コース紹介

日本史コース

最も進学者の多いコースです。扱う時代や、専門分野は全く自由で、古代から近現代まで、さまざまなテーマに取り組むことができます。

東洋史コース

古代から近現代までの中国(大陸王朝)史や朝鮮半島の歴史を取り扱います。日本との対外交渉史なども、よくテーマに挙げられます。

西洋史コース

広く世界全域に目配りしながら、研究・教育を行います。主に欧米を対象に、古代から近現代までをカバーしています。

教員が語る科目の魅力

〈科目名〉 京都学入門1

※スクーリング履修

佐古 愛己 教授

佐古 愛己 教授
千年の都・京都は、日本の政治・経済・文化の中心地として繁栄を極めるとともに、さまざまな問題も抱えてきました。古代・中世の京都において、人々は如何なる問題に直面し、克服してきたのでしょうか。この授業では、文献や絵巻等の史資料を紐解きながら、奥深い京都の歴史と地域的特色、さらには現在の日本や京都への影響について、受講生の皆さんと考えたいと思います。

※「教員が語る科目の魅力」の科目情報は2024年度のものです。2025年度以降は変更になる場合があります。

卒論のテーマ

【日本史コース】

  • 古代の日本における大王から天皇への変遷について
  • 安土宗論における頂妙寺日珖とその周辺
  • 近代京都における都市間交通の推移 淀川汽船・京都駅・京都電気鉄道を中心にして
  • 【東洋史コース】

    • 陳独秀の思想活動の変容と『新青年』の展開との関係
    • 前漢における郡県制の成立についての一考察
    • 項羽の十八王分封について
    • 【西洋史コース】

      • チェコスロバキアにおける東欧革命 民衆による民主化運動
      取得できる教員免許状・資格

      【教員免許状】

      • 中学校「社会」
      • 高等学校「地理歴史」
      • 高等学校「公民」
      • 特別支援学校

      【資格】

      • 博物館学芸員
      • 社会教育主事(任用資格)
      • 図書館司書
      • 学校図書館司書教諭
      • 学校司書
      教育研究上の目的と3つのポリシー

      歴史文化学科考古学・地理学コース/民俗学・文化人類学コース/芸術文化コース/京都学コース

      文献に残されなかった人々の営みを探究

      考古遺物、古地図、民俗行事など文献に残されなかった資料をフル活用して歴史を探ります。フィールドワークを重視しながら、考古学・地理学、民俗学・文化人類学、芸術文化、京都学の4つの視点で人々の営みを学びます。

      学びのポイント

      非文字資史料の読み解き方を知る

      歴史学科が主に文献史料を用いるのに対して、歴史文化学科では考古遺物や古地図、地理的環境、民俗行事、祭礼、伝説、神話、あるいは能狂言や歌舞伎といった芸能、そして仏教美術など、文献に残されない非文字資料を主要な素材として、歴史を探っていきます。多様な文化のあり様を学ぶことで、人類の文化の本質的な意義を理解していきます。

      フィールドワークのスキルを身につける

      対象となる地域の建造物、さらには風景までを学問的な立場から総合的に考察するなど、現地に臨み、実際の非文字資料や行事に接するフィールドワークの方法を学びます。自分の足で歩き、さまざまなものを見て、地元の方々からお話を聞いて、考え、感じる行為であるフィールドワークは、間違いなく貴重な経験となるはずです。
      ※一部、新型コロナウイルス感染防止対策として、フィールドワークに相当するオンライン授業を実施。

      コース紹介

      考古学・地理学コース

      遺跡や遺物から歴史を探る考古学、地理的環境に着目し、地図などを用いて地域に迫る地理学。いずれも現地へ赴く機会の多い学問です。

      民俗学・文化人類学コース

      神話や伝承を読み解き、人々の暮らしを知る民俗学と、生活世界の動態から文化の意味を考える文化人類学。

      芸術文化コース

      日本に加え、広くアジア地域に残る仏像や絵画が対象です。文献史料の読解、および実際に作品に触れるためのフィールドワークも行います。

      京都学コース

      考古学・地理学・民俗学・文化人類学・芸能史など、あらゆる研究方法を駆使し、世界的にも稀有な千年の古都、京都について考えます。

      教員が語る科目の魅力

      〈科目名〉 民俗学

      ※テキスト履修

      八木 透 教授

      八木 透 教授
      民俗学は古い昔のことを調べる学問だと思っている人が多いのではないでしょうか。そのような認識は誤りです。民俗学は過去を探る学問ではありません。民俗学の目的は、現代に生きる私たちの日常生活の中の文化について知ることであり、さらに私たちの未来のくらしについて考えることにあります。

      ※「教員が語る科目の魅力」の科目情報は2024年度のものです。2025年度以降は変更になる場合があります。

      卒論のテーマ

      【考古学・地理学コース】

      • 古代日本とパルメット文様
      • 土製栓状耳飾の流行と分布 ―関東地域を中心に―
      • 弥生・古墳時代の絵画遺物と日本海文化

      【民俗学・文化人類学コース】

      • 富士登拝における「物忌」についての一考察
      • 宮地嶽古墳の被葬者比定に関する一考察
      • 豊後の民話「吉四六話」における笑いの考察

      【芸術文化コース】

      • 室生寺五重塔の変遷 水神信仰と祈りのかたち 水神信仰と祈りのかたち
      • Museum of Fine Arts Boston所蔵の作品から考える浮世絵の価値
      • 伝橘夫人稔持仏厨子と橘三千代の阿弥陀信仰

      【京都学コース】

      • 祇園祭三若神輿会の活動 ー神輿の伝統を守り継ぐためにー
      • 茶の湯における茶碗の変遷  唐物から和物へ
      • 京都五山送り火の歴史と伝承
      取得できる教員免許状・資格

      【教員免許状】

      • 中学校「社会」
      • 高等学校「地理歴史」
      • 高等学校「公民」
      • 特別支援学校

      【資格】

      • 博物館学芸員
      • 社会教育主事(任用資格)
      • 図書館司書
      • 学校図書館司書教諭
      • 学校司書
      教育研究上の目的と3つのポリシー
TEL : (075)491-0239
受付時間 10:00~17:00(13:00~14:00を除く。木・日・祝日休み)
ページトップ