大学通信教育設置基準にもとづく正規の課程です。卒業時に学士を取得できるほか、卒業と同時に教員免許状や資格を取得することもできます。学歴に応じて2年次・3年次に編入学することも可能です。
入学資格 |
※日本以外の高等学校を卒業された方の場合は、必ず入学前に入学資格の確認を行ってください(下記注意事項参照)。 ※該当する方は、下記注意事項も必ず確認してください。 |
---|---|
修業年限 | 4年 |
履修単位 | 124単位 |
最長在学期間 | 8年 |
入学資格 |
※短期大学を退学された方の、2年次編入学はできません。 ※卒業時に保育士資格の取得を希望する場合は、入学資格にかかわらず1年次入学となります。 |
---|---|
修業年限 | 3年 |
履修単位 | 94単位 |
最長在学期間 | 7年 |
入学資格 |
※ただし昭和51年4月以前の入学の方および卒業された課程(学科等)が専修学校としての設置認可を受ける前の入学の方はその対象となりません。設置認可年、および上記に該当する学校かどうかについては、出身校で確認してください。 ※日本以外の短期大学・大学を卒業された方の場合は、必ず入学前に入学年次の確認を行なってください(下記注意事項参照)。 ※卒業時に保育士資格の取得を希望する場合は、入学資格にかかわらず1年次入学となります。 |
---|---|
修業年限 | 2年 |
履修単位 | 62〜66単位 |
最長在学期間 | 6年 |
・本学在学中で3月末に離籍予定の方はⅠ~Ⅱ期、9月末に離籍予定の方はⅣ~Ⅴ期での出願も可能です。ただし、履修の開始は離籍確定以降となります。
・前期入学の場合は4月1日の時点で、後期入学の場合は10月1日の時点で、大学院・大学・短期大学・専攻科・高等専門学校および海外の学校等に在籍している方は入学できません。なお、前期の場合は3月、後期の場合は9月に卒業(修了)予定、離籍予定の方は出願が可能です。
・外国籍の方で教員免許状の取得を希望する場合はあらかじめ、在留カード(特別永住者証明書)もしくは住民票による氏名登録が必要となります。
・上記以外の各種学校や日本以外の学校を卒業した方は、入学年次の確認に時間を要します。入学志願の2週間前までに、所定の「質問用紙」(『入学要項』別冊『付票集』)にその旨を記入し、出身学校発行の「卒業証明書」(発行ができない場合は卒業証書のコピー)・「成績証明書」(原本)を、通信教育課程インフォメーションセンター宛に送付してください。
・日本以外の学校を卒業した場合は、英文の上記証明書を送付してください。
・韓国・中国・台湾など漢字圏の学校であれば、漢字の証明書でも可能です。
・出身校で英文の証明書が発行できない場合は、志願者が英訳または日本語訳をして大使館などで公正証書として証明を受けてください。
学部(本科)では、入学後に「科目別履修登録」を行なうことで、大学卒業資格と同時に教員免許状や資格を取得することができます(別途登録費が必要です)。
科目別履修登録は「1教職1資格」、「2教職」または「2資格」まで可能です。ただし、教育学科では「3教職」、「2教職1資格」、「1教職2資格」または「2資格」まで登録できます。