テキスト履修「印刷教材等による授業」は、通信教育課程において中心となる履修方法です。
(T・S履修の「T」を含む)
テキスト履修(T履修)は、大学通信教育において中心となる履修方法です。指定されたテキストを読むことが授業の代わりとなります。シラバスに提示されたすべての設題についてリポートを作成・提出し、受理されれば、翌月の科目最終試験から受験が可能となります。科目最終試験に合格すれば該当科目の履修が完了となり、所定の単位認定日に修得単位として認定されます。
シラバス確認(B-net) |
---|
テキストの購入 | テキストは各自で購入します。詳しくは入学後、補助教材等で案内します(テキスト代金は、科目によって異なります。1科目2,000〜2,500円程度の価格帯が中心です)。 |
---|
学習/リポート作成 | リポートの設題は『シラバス(テキスト履修科目)』(補助教材)に記載されています。テキストを読み終えたら、与えられた設題に基づいてリポートを作成します。リポート字数は科目の単位数によって以下のように定められています。
リポートの字数
1単位:1,600字分(400字詰原稿用紙× 4ページ分) 2単位:3,200字分(400字詰原稿用紙× 8ページ分) 4単位:6,400字分(400字詰原稿用紙×16ページ分) |
---|
リポート提出 (オンライン提出) |
リポートは毎月1日〜7日に、最大4科目まで提出することが可能です。 |
---|
成績開示(毎月月末) |
---|
添削対象外 |
---|
受理 |
---|
テキスト再学習・リポート再作成 |
---|
リポート添削内容の確認 |
---|
科目最終試験の受験(オンライン試験) | リポートが受理された翌月以降の試験実施日より最大4科目まで受験が可能です。 |
---|
成績開示(毎月月末) |
---|
不合格 |
---|
テキスト再学習 |
---|
合格 |
---|
以下の履修期間内にリポート、科目最終試験ともに合格した科目は、各単位認定日に単位が認定されます。
履修期間
|
単位認定日
|
---|---|
5月までにリポートを提出し、 6月試験までに受験し、合格した科目 |
9月25日 ※1 |
9月までにリポートを提出し、 10月試験までに受験し、合格した科目 |
12月20日 |
11月までにリポートを提出し、 12月試験までに受験し、合格した科目 |
3月25日 ※1 |
3月までにリポートを提出し、 翌年度4月試験までに受験し、合格した科目 |
6月20日 ※2 |
※1:学部(本科)卒業・課程本科修了について、前期卒業・修了(3月25日付)する場合は3月25日付の単位認定日の履修期限までに、後期卒業・修了(9月25日付)する場合は9月25日付の単位認定日の履修期限までに、テキスト履修科目をすべて完了しておく必要があります。この履修期限を越えた場合は、いずれも卒業・修了が半年先に繰り越されるため、年度を越えた場合は学費(1年間分)が必要となります。
※2:前年度に在籍し、修得した科目(単位)のみ単位認定の対象となります。
・免許法認定通信教育は上表の履修期限と異なります。詳細は当該年度実施要項を確認してください。
試験種別
|
試験日
|
---|---|
5月試験 | 5月1日(日)・2日(月) |
6月試験 | 6月5日(日)・6日(月) |
7月試験 | 7月3日(日)・4日(月) |
8月試験 | 8月6日(土)・7日(日) |
9月試験 | 9月3日(土)・4日(日) |
10月試験 | 10月2日(日)・3日(月) |
11月試験 | 11月6日(日)・7日(月) |
12月試験 | 12月4日(日)・5日(月) |
1月試験 | 1月7日(土)・8日(日) |
2月試験 | 2月5日(日)・6日(月) |
3月試験 | 3月4日(土)・5日(日) |