『山城国風土記』の賀茂伝説から、近年のライトノベルまで、さまざまな時代の文学を、歴史的、文化的背景を視野に入れつつ探究。今日の私たちにとって、文学やことばが持つ意味を探究し、現代社会を生きる力を獲得します。
専門スタッフとともに文学を読み解く
本学科は、京都にある大学の日本文学科として、古典から現代までの文学作品が学べるようすべての分野の専門スタッフを配置しています。こうしたスタッフとともに、基礎ゼミ、専門ゼミ、講読、特講、フィールドワークなどのスクーリング、テキスト履修、個別面談などを通して、奈良時代以来、現代に至るまでさまざまな時代の文学作品を、ことばを軸に読み解きます。
書道や日本語の基礎知識を修得する
用筆法や結構法などの理論から実技まで、書道の基本的な知識と技術を修得できる体制を用意しています。経験、実績の豊富な教員が指導にあたる実技科目によって、着実に技量を高めていくことができます。また、日本語教育も視野に入れており、日本語の専門的な知識が身につきます。音声・音韻・文字表記・語彙・文法など多角的な視点から日本語を分析します。
京都の地に足を運び、作品の背景に迫る
フィールドワーク科目や、スクーリングの前後において、古典から現代までの、さまざまな作品に登場する京都に足を運び、作者や登場人物の心情や歴史的背景に迫ることができます。単なる作品鑑賞や作家論に留まらず、作品の時代背景や成立事情、作家の意図したものを詳細に学習することで、日本文学の特徴を鮮明に理解していきます。
二段階にわたる丁寧な卒業論文指導
学びの成果は、最終的に卒業論文としてまとめることになりますが、その指導を二段階に分けて丁寧に行っていることも本学科の特色です。指導教員と何度も卒業論文の計画書および草稿のやりとりをしながら、内容を整理。論点を明確にし、表現技術も高めつつ、論文としての完成度を高めていきます。
ことばと表現(古典)
記紀万葉から近世までの資料をもとに、ことばによる表現について考察します。そして、自らの考えや心を表現し、ことばの力を磨きます。
日本文学フィールドワーク
夏目漱石と京都との関わりに焦点を当て、『京都に着ける夕』を読み解きます。漱石が歩いた京都の街にも出かけ、理解を深めます。
※「PICK UP科目」の情報は2021年度のものです。2022年度は変更になる場合があります。
【教員免許状】
【資格】
年齢別在学者数
2021年5月1日現在
エリア別在学者数
北海道 | 1名(0.5%) |
---|---|
東北 | 1名(0.5%) |
関東・甲信越 | 15名(7.2%) |
北陸・東海 | 20名(9.6%) |
近畿 | 141名(67.7%) |
中国 | 13名(6.3%) |
四国 | 6名(2.9%) |
九州・沖縄 | 11名(5.3%) |
2021年5月1日現在
入学した理由(抜粋)
長い歴史を持ち、文学や思想をはじめとするさまざまな分野ですぐれた伝統を持つ国、中国。世界に誇る伝統文化から、近現代の作品や文化まで、幅広い中国の文学や思想を学ぶことのできるカリキュラムを用意しています。
文字、ことばから中国の文学、社会を考察
中国学科では、現代中国語の基本となる発音や、簡単な文章運用能力、読解力を養成しながら、具体的な作品や文献の研究を進めていきます。中国の文字やことばを取り上げ、意味や成立背景を分析することで、中国の文化や社会についても幅広く考察します。また、日本語との共通点や相違点なども追究し、日本の文化や社会に関しても相対化して考える力をつけます。
世界第一級の作品や文献に触れる
外国語科目で学ぶ中国語の発音や読解力を基盤として、専攻科目のスクーリングの授業では具体的な作品や文献の研究を行います。詩や散文、史書や小説といった古典文学、『論語』をはじめとする諸子の思想、そして近現代の作品まで、世界第一級の歴史の長さと文化の厚みを持った文学や文化に実際に触れることができます。
古典詩を中国漢字音で読む面白さを味わう
中国学科では、古典を対象にする場合でも、日本で親しまれてきた訓読ではなく、中国語として学習することを基本にしています。例えば杜甫、李白、白居易などの古典詩のリズムも、やはり中国漢字音で読むことによって、充分に感じ取ることができるようになります。現代中国語(口語)を学ぶことで、古典詩を中国漢字音で読む面白さを味わいます。
科挙や関連の詩から唐代の詩人たちを知る
唐の時代の詩人は、国家の政治、行政、裁判などを任務とする「進士」と呼ばれる高級官僚になろうと資格試験「科挙」に挑戦した人たちでした。中国詩の理解に欠かせない科挙などの当時の制度や社会状況を学びながら、関連する詩などを読み込み、作品の背景を把握するとともに、国家の指導者をめざした唐代の詩人についての知識も獲得します。
中国古典文学史
中国古典文学史の大まかな流れと基礎知識を学びます。個々の詩人や作家の作品をより深く理解するための基礎的な力を養います。
現代名作導読
できるだけ多くの20世紀以降の現代中国作家・作品に触れることで、現代中国作品への基本的な知識と読解能力を身につけます。
※「PICK UP科目」の情報は2021年度のものです。2022年度は変更になる場合があります。
【教員免許状】
【資格】
年齢別在学者数
2021年5月1日現在
エリア別在学者数
北海道 | 0名(0.0%) |
---|---|
東北 | 1名(1.7%) |
関東・甲信越 | 19名(31.6%) |
北陸・東海 | 10名(16.7%) |
近畿 | 22名(36.6%) |
中国 | 4名(6.7%) |
四国 | 1名(1.7%) |
九州・沖縄 | 3名(5.0%) |
2021年5月1日現在
入学した理由(抜粋)
英米文学や英語学、実用的な英語コミュニケーションまでしっかりと学びます。文学作品だけでなく、映画やミュージカルなどのポピュラーカルチャーも教材として活用します。また英語教育学の専門家のもとで英語の指導方法などを研究していくことも可能です。
英米文学と英語学を深めるカリキュラム編成
英米文学や英語学の概論、実用的な英語コミュニケーションなどの基礎科目から、英米文学と英語学の専門的学習へと深めていきます。また、文学や語学の背景となるイギリスやアメリカの文化を多角的に学んだり、英語教育学や英語の指導方法を学び、中学校・高校の教員免許状を取得したりすることも可能です。
鑑賞だけでなく、人物や時代背景まで読み解く
英米文学研究では、詩、小説、演劇などの文学作品から、映画やミュージカルなどのポピュラーカルチャーまで幅広く扱います。単に作品として鑑賞するだけでなく、描かれた時代背景や場所など、そこに含まれるあらゆる要素まで読み込んでいくことで、作家が描き出そうとした人物や世相を理解していきます。
コミュニケーション、言語学としての英語を学ぶ
英語学では、コミュニケーションとしての語学教育に留まらず、英語を対象とした言語学と捉えます。音声学、形態論、語彙論、統語論、意味論、語用論、慣用表現などについての研究を概観し、言葉と文化の問題も考察対象とするほか、比喩による表現方法について学ぶなど、英語という言葉の構造をさまざまな角度から分析します。
専門家集団が徹底サポート
英米学科の教員はプロ集団です。それぞれの専門分野で研究を極め、学会でも活躍する研究者たちがスクーリングからテキスト履修、卒業論文作成まで、トータルに皆さんを教え、指導しますので、安心して学業に打ち込むことができます。もちろん、留学や大学院進学についても強力にサポートします。
英語文学論1
古英語・中英語期から現代に至るイギリス文学の世界を学習。各時代の時代背景や主要な作家・作品について理解します。
English Conversation1
日常生活に関連したトピックを取り上げ、ロールプレーやプレゼンテーションを中心とした演習により、実際に活用できる英会話力を養います。
※「PICK UP科目」の情報は2021年度のものです。2022年度は変更になる場合があります。
【教員免許状】
【資格】
年齢別在学者数
2021年5月1日現在
エリア別在学者数
北海道 | 5名(2.1%) |
---|---|
東北 | 0名(0.0%) |
関東・甲信越 | 9名(3.7%) |
北陸・東海 | 20名(8.2%) |
近畿 | 182名(74.9%) |
中国 | 9名(3.7%) |
四国 | 6名(2.5%) |
九州・沖縄 | 12名(4.9%) |
2021年5月1日現在
入学した理由(抜粋)