取得可能な免許・資格

多様な教員免許状と資格が取得可能

「学部(本科)」「課程本科」「科目履修コース」の3つの課程で
教員免許状や資格の取得を目指すことができます。

教員免許状

取得可能な教員免許状一覧

  学部(本科) 課程本科 科目履修コース
仏教 日本文 中国 英米 歴史 歴史文化 教育 幼児教育 現代社会 公共政策 社会福祉
幼稚園            
※2
     
※1
小学校            
※3
     
中学校「社会」        
高等学校「地理歴史」          
高等学校「公民」          
中学校・高等学校「宗教」                    
中学校・高等学校「国語」                  
高等学校「書道」                    
中学校・高等学校「中国語」                    
中学校・高等学校「英語」                    
中学校・高等学校「数学」                    
高等学校「情報」                    
高等学校「福祉」                    
※4
特別支援学校 ※5
※1
認定こども園法改正に伴う、幼稚園教諭免許状および保育士資格取得のための特例制度に関する科目の履修が可能です。
※2
1年次入学者および2年次編入学者は小学校免許を取得する場合に限り、同時に幼稚園免許の取得が可能です。
※3
幼稚園免許を取得する場合に限り、同時に小学校免許の取得が可能です。
※4
課程本科「福祉」免許状取得課程の入学資格は本学社会福祉学科または健康福祉学科卒業者(通学・通信)に限ります。
※5
本学で取得できる領域は「知的障害者に関する教育の領域」・「肢体不自由者に関する教育の領域」・「病弱者に関する教育の領域」の3つです。

幼稚園の教員免許状を取得することができます。

小学校の教員免許状を取得することができます。

中学校・高等学校の各教員免許状を取得することができます。

特別支援学校の教員免許状を取得することができます。

教員免許状の取得を検討している方は
こちらもご覧ください

志願者向け特設ページ

資格

取得可能な資格一覧

  学部(本科) 課程本科 科目履修コース
仏教 日本文 中国 英米 歴史 歴史文化 教育 幼児教育 現代社会 公共政策 社会福祉
浄土宗教師
※1
                     
博物館学芸員  
社会教育主事
図書館司書  
学校図書館司書教諭  
学校司書  
保育士              
※2
   
※3
 
※4
社会福祉士国家試験受験資格                    
※5
   
精神保健福祉士国家試験受験資格                    
※6
   
社会福祉主事(任用資格)                        
※1
登録できるのは浄土・仏教コースのみです。
※2
取得希望の場合は、1年次入学もしくは2年次編入学となります。
※3
取得希望の場合は、1年次入学となります。
※4
認定こども園法改正に伴う、幼稚園教諭免許状および保育士資格取得のための特例制度に関する科目の履修が可能です。
※5
入学前に社会福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページの「News & Event」を参照してください。
※6
入学前に精神保健福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページの「News & Event」を参照してください。履修登録手続き(免許・資格課程登録)は 2・3年次の前期のみです。当該資格の履修において、3年次に免許・資格課程登録を行う方や、後期(10月)入学の方は、最短修業年限での卒業ならびに資格の取得はできません。入学時期には十分ご注意ください。
2024年度以降の入学者は取得できません。

日常生活に支障のある方の相談に応じ、助言・指導その他の援助を行う社会福祉士の資格です。

医療施設等で精神障がいの治療を受け、社会復帰を目指す方の援助を行う精神保健福祉士の資格です。
※2024年度以降の入学者は取得できません。

児童福祉施設において、児童の保育および児童の保護者への指導や助言を行う保育士の資格です。

浄土宗宗規に基づき、所定の科目を修めることにより、伝宗伝戒(加行)を受けることができる資格です。

図書館法に基づいて、図書館に置かれる専門職員である図書館司書の資格です。

学校図書館において各専門能力を活かす学校図書館司書教諭の資格です。

公立・私立博物館において博物館資料の管理や資料の調査研究などに従事する博物館学芸員の資格です。

都道府県および市町村の教育委員会の事務局に勤務し、社会教育に関する専門的な指導と助言を行うことを職務とする専門職です。なお、この資格の認定に関しては、取得後、主事補として1年以上の勤務が必要となります。

学校図書館法に基づいて、学校図書館に置かれる学校事務職員です。

公務員として福祉施設・事務所に配属され、福祉に関する事業の推進・相談・援助業務等を行います。

TEL : (075)491-0239
受付時間 10:00~17:00(13:00~14:00を除く。木・日・祝日休み)
ページトップ