社会人が小学校の先生を目指すにあたり知っておきたい基礎知識
社会人になって改めて、小学…
佛教大学の近くに、日本で初めて設立された盲学校があると聞き、ぶったんが向かった。歴史の偉人ヘレン・ケラーも訪れたという盲学校の秘密に迫る。
ぶったん:
日本の盲学校は、京都で初めて開業されたと聞きましたが、本当ですか?
渡邉准教授
本当です。厳密には、盲・ろう学校です。創業者の古河太四郎先生は、京都出身でした。もともとは教師として勤務されていたそうです。
ぶったん:
どうして、学校を設立することになったのですか?
渡邉准教授
まずは、古河先生の生い立ちから説明しますね。
古河先生は、上京区にあった、寺子600人を抱える日本一大きい寺子屋「白景堂」で生まれました。幼い頃から利発で、12歳にして白景堂の師匠に。そして24歳の時に、小学校の教師になったそうです。しかし、教師になってすぐに逮捕されてしまいます。
ぶったん:
えー!
渡邉准教授
水不足で悩む農民たちに協力し、ため池の開発に乗り出すのですが、その手続きに不備があったことが原因でした。しかし、2年間の服役中に転機が訪れます。獄中の窓の外で、いじめられている聾児を目撃。以前に見聞きした「盲人あんま」の惨状も思い出され、盲・ろう教育を決意したと言われています。
ぶったん:
なるほどー!そこから、盲・ろう学校の設立へと繋がっていくのですね。
渡邉准教授
出獄してから聾姉弟の指導を始め、明治11年に日本初の盲・ろう学校「京都盲唖院」を設立し、その翌年、院長になりました。
ぶったん:
今から139年も前のことなんですね。
渡邉准教授
そうです。現在は、盲学校と聾学校に分かれています。盲学校はここからすぐ近くなので、今から一緒に見学に行きますか?
ぶったん:
行きましょー!
渡邉准教授
着きました。
盲学校には、京都盲唖院開業以来の文書や教科書、教具、写真、研究冊子などが保存されていて、多くは京都府指定文化財に指定されています。
ぶったん:
すごーい!
渡邉准教授
古河先生は、子どもたちに必要なものは何かを考え、次々と教育方法や教材・教具を生み出しました。例えば、点字が伝わる前ですから、文字をいかにして伝えるかは課題でした。古河先生は、手のひらや背中に指先で文字を書く方法や、凸字や凹字を触察させる木刻文字を導入しました。
ぶったん:
大変な努力をされたのでしょうね。
渡邉准教授
ええ。寝食を忘れ、ご飯やトイレの時も取り組まれていたという記録も残っています。さらに、京都盲唖院は財政難により存続の危機を迎えます。明治22年、古河先生は責任を問われ辞職。経営は京都府から京都市に移管されました。
ぶったん:
古河先生は、どうなったのですか?
渡邉准教授
辞職から9年後、電話の発明者、アレキサンダー・グラハム・ベル※1と対面することになります。ベルは、聴覚障害者の母親に育てられたことから、聴覚障害のある子どもの教育についても研究していました。京都盲唖院を訪問したベルは、古河先生の不遇に驚き、その実績を称賛。それが新聞に掲載され、また古河先生は活躍の場を与えられていくことになりました。
ぶったん:
ふー。よかったです。
渡邉准教授
古河先生がお亡くなりになられてから、昭和12年(1937年)には、ヘレン・ケラー※2も視察に訪れたそうです。
ぶったん:
古河先生は、日本の聴覚障害、視覚障害の子どもたちの教育に多大なる功績を残されたのですね。
※1 アレキサンダー・グラハム・ベル
1847年-1922年。スコットランド生まれ。米国の発明家・物理学者。世界初の電話の基本形を発明したことで知られる。
父は読唇術の発明者で、ベルも聾唖教育に力を注いだ。
※2 ヘレン・ケラー
1880年‐1968年。米国の著述家、社会福祉事業家。
熱病のため、1歳で聴覚と視覚を失った重複障害者でありながら、世界各国をまわり障害者の教育・福祉の発展に尽くした。
京都府立盲学校(きょうとふりつもうがっこう)
明治11年に京都盲唖院として設立され、今年で139年目を迎える。京都府唯一の視覚障害教育に特化した特別支援学校。幼稚部、小学部、中学部及び高等部の4学部があり、寄宿舎も併設。同時に地域支援センターとしての機能も持つ。
資料室には、開業以来の簿冊や教科書、教具、写真、研究冊子などが保存され、その多くが京都府指定文化財に認定されているだけでなく、国の重要文化財にも指定されている。
参考URL http://www.kyoto-be.ne.jp/mou-s/
教育学部 教育学科について
豊富な現場経験者や専門家による、実践知と理論知を融合させたカリキュラムで、即戦力となる優秀な教員を養成するだけでなく、生涯学習・社会教育や心理学に関する教育も行なっています。学校教育と社会教育との連携・融合のような社会の新しい動きにも対応した学びができるカリキュラムを編成しています。