通信教育クロストーク

2015年10月23日
本庄良文研究室(仏教学科)

「研究室訪問」
仏教学部 仏教学科 教授  本庄 良文(ほんじょう よしふみ)


思春期の仏教への疑問が、今日の原点

 本学で私が研究する仏教学、その専門分野は2つあり、第一は、インド文献学としての仏教学で、特に原始仏教や、仏教の基礎学を提供する『倶舎論』という書物とその注釈書。第二は本学の教えの原点である法然上人を中心とする浄土学です。
 一見、別々のジャンルと思われるこの2つのテーマですが、私の中では、実は一つのもので、いずれも「仏教文献学」であると考えています。
 現在、浄土学を教える私が、仏教を学ぶきっかけとなった大きな要因は、やはりお寺に生まれたということでしょう。しかし、中学生ともなると、思春期、反抗期ということもあり、仏教に疑問を感じその仏教に対して批判的になりました。お坊さんは結婚していいのか?子どもがいていいのか?などということです。そんな私が諭されたのは、当時、教育実習で中学に教えに来ていた、実習生の言葉でした。「仏教は何千年も続いてきているものですよ」という一言に、仏教を見る目が少しずつ変わり、やがて原始仏教への憧れを抱くようになりました。
 高校から大学を目指す頃には、増谷文雄先生の『原初経典 阿含経』や中村元先生の『ゴータマ・ブッダ』を繰り返し愛読しました。振り返れば、批判するにも、まず批判対象を勉強すべきだと考えたのが私の仏教への入り口だったのかも知れません。

身体を壊すくらい勉強した学生時代の一時期

 学部から修士にかけて原始仏教とジャイナ教をかじりましたが、修士論文の評価が良くなく、何かの典籍をじっくり読む以外にないと考えてチベット語訳で伝わっている原始仏教資料を読み出し、やっと昨年出版しました。
 この学部から修士に至るまで、とにかく苦労したのは、語学で、中でも特に苦労したのがサンスクリット語です。いくら予習をしても授業についていくのも難しく、大学院修士課程1回生になり、サンスクリットの授業で「土の小車」という戯曲を読み始めた時、「そんな読み方ではいつまでも読めませんよ」と叱られて、「これではいかん」と、より入念に予習して授業を受けました。夏休みの最後に試験をすると言われたので全十幕のうち、第一幕と第二幕だけを繰り返し音読しました。10回以上読むと、個々の文章はもとより、どの単語がどこにあり、どんな意味か解るまでになりました。他にも多様な演習があり、毎日、準備に追われました。ある日のこと、当時の家庭医が父に「息子さん、大丈夫ですか?危険なくらい衰弱していますよ」と言っておられたそうです。当時の私は風邪と下痢の連続…。今でこそ話せますが、あまりに勉強が辛くてお風呂場で泣いた事もありました。
 やがて、2章分だけを反復して読んだ戯曲を、試しに英訳を頼りに読み始めたところ、2週間ほどで読めました。現在では、学生たちに「病気になるくらい勉強せえ!」と言っています。

反復こそが、私の勉強法の基本

 第二の浄土学を研究するきっかけは、30歳ぐらいの時に知恩院浄土宗学研究所におられた真柄和人先生に「『浄土三部経』を一緒に読もう」と輪読会に誘っていただいたことです。元来、私は漢文や古文が苦手で、まさか自分が将来浄土学の論文を書いたり、現代語訳をしたりするとは思わず、「浄土宗のお坊さんなら最低限の理解はしないといけない」という考え方でした。それ以来、源信『往生要集』、善導『観経疏』、法然『選択集』、永観『往生拾因』といった基本図書をお互いに現代語訳しながら読み、法然上人研究会の月例会にも参加して『西方指南抄』『明義進行集』『醍醐本法然上人伝』などを読むうちに興味も湧き、30年経った時には論文も書けるようになりました。
 その時に役立ったのは意外にも『倶舎論』の勉強で得た知識でした。インドで生まれた仏教の聖典解釈の伝統が、中国から日本の今日に至るまでを貫いていると理解できたわけです。
 私の学生時代は、授業の予習や復習が、クラブ活動のようなもので、スポーツや音楽の活動をするという余裕などありませんでした。
 しかし、現在、お坊さんである限り、字が下手では困るとの思いから、習字することを始めています。字を書くことも、また、反復練習が大切です。学生時代から、今日に至るまで、勉強とは、良い教本をお手本として反復することが基本だと考えています。


経歴
1951年(昭和26)京都生まれ。京都大学卒業、京都大学大学院修士課程修了、同博士後期課程中退、京都大学助手、佛教大学非常勤講師、神戸女子大学講師、助教授、教授を経て2010年(平成22)佛教大学特任教授、2014年(平成26)同教授。著書・論文に『倶舎論所依阿含全表Ⅰ(私家版、1984年)、『往生要集義記』第一-訓み下し現代語譚(ー)-(十)-(『浄土宗学研究』21-35号、1995年-2008年)、『傍訳選択本願念仏集』二巻(高橋弘次、善裕昭との共著、四季社、2001年)、『倶舎論の原典研究 智品・定品』(共著、大蔵出版、2004年)、『倶舎論の原典研究 随眠品』(共著、大蔵出版、2007年)、「法然による諸行往生の「否定」-論点の整理-」『法然上人八〇〇年大遠忌記念 法然仏教とその可能性』訳註篇、上下(大蔵出版、2014年)など多数。

(佛大通信2015年6月号より)

TEL : (075)491-0239
受付時間 10:00~17:00(13:00~14:00を除く。木・日・祝日休み)
ページトップ