通信教育クロストーク

2017年03月10日
言った言わないの問題

「学部長の手帖から」
社会学部長 近藤 敏夫(こんどう としお)

 歳を取ったからかもしれないが、今しようとしていたことも、別の要件が入ってしまうと、瞬時に忘れてしまうことがある。その日のうちに「しまった」と気づけば良い方で、後日発覚することもある。幸いにしてこれまで周囲に害を及ぼすことはなかった(と思っている)ので、少々抜けているくらいがちょうど良いと慰めてくれる人もいる。物忘れは笑って済ますことができるエラーだ。しかし、要注意のエラーもある。言った言わないの問題だ。自分には言い間違いがないと、根拠のない自信をもっていた。たわいもない話で、ああ言った、こう言ったという諍いがあっても、自分の方が正しいという思いは消えることはなかった。この問題も最近は自分の方にエラーがあるんだろう、いやそうに違いないと(前科者のわたしは)先ず謝ることにした。

 言い間違いや聞き間違いが起こるのは、ひとは自分の思いで話したり聞いたりするからだろう。思いが先行している場合は、その思いと違う言葉が発せられても気づかないことがある。こうして誤解が起こる。言った言わないの問題はどちらが正しいか判定が難しい。それぞれの思いが事実として残っているので、当人にとってはリアリティーがあるが、相手にはエラーに映ってしまう。もっと困るのは、その思いが時とともに変わってしまうと、過去の事実が書換えられてしまうことである。え、話が違う、と周囲は困惑するが、当人にしてみれば自分の思いに忠実なのでエラーをしているという自覚がない。

 理屈が通っているか、辻褄が合っているかなどは、大人がよく使う正当化の手法だ。子供にとっては迷惑である。理路整然と詰め寄られると、子供の方はエラーしていないと思っていても、しぶしぶ認めさせられることが多いだろう。ところが自分の思いが強い子供は、違う!と反発することがある。大人の思いを押しつけないで、と必死に叫ぶ。これは大事なことだ。自分の思いに忠実になり、その思いを示すことができれば、飛躍が期待できそうだ。

 妻と娘は言った言わないといつも元気がいい。どっちが正しいか第三者を判定人とすればよいので、息子が審判にかり出される。よくできた審判で母親の理路整然とした理屈を娘に説明した後、娘の思いがどこにあるかを母親に説明し、その後で母親の思いを娘に説き明かす。詰まるところ言った言わないの問題は両者の思いが一致しているか一致していないかの問題である。信頼関係があれば大事には至らない。レクリエーションのひとつなんだろうなあ、と父親は必死になって腹を抱えている。

(佛大通信2017年2月号より)

TEL : (075)491-0239
受付時間 10:00~17:00(13:00~14:00を除く。木・日・祝日休み)
ページトップ