証明書の申し込みについて
申し込みにあたっての留意事項は、『学習のしおり』を必ず確認してください。
- 証明書発行サービス(Web)または大学の窓口にて申し込みが可能です(電話およびFAXでの申し込みは受け付けておりません)。
- 証明書発行サービス(Web)では、指定の証明書を郵送でお受け取りいただける「郵送受取サービス」と、特定の証明書については、全国のコンビニエンスストアにてご自身で証明書を印刷していただける「コンビニ発行サービス」を利用いただけます。
1. 証明書発行サービス(Web)から申し込む
利用申請登録(初回のみ)
メールアドレスの新規登録を行ってください。
申し込みの流れ
↓
②「コンビニ印刷」(※1990年度以降入学者対象)か「郵送受取」を選択し、証明書種類を選択します。
※コンビニ印刷可能な証明書は『学習のしおり』を確認してください。 |
↓
③手数料を「クレジット決済」もしくは「コンビニ支払い」にて決済します。
<証明書発行にかかる日数>
コンビニ印刷:決済完了後即時で印刷可能
郵送受取:決済完了後、2~5開室日後に本学より発送します。 |
2. 大学の窓口にて申し込む
申し込みの流れ
通信教育課程インフォメーションセンター(紫野キャンパス)にて受け付けします。
本人確認書類(学生証・受講証または公的な身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート等))を持参してください。
なお、証明書は即時発行できません。3開室日以降に改めて大学の窓口にて受け取るか、窓口にて申し込みの際に送料を併せてお支払いいただき、郵送で受け取るかのいずれかになります。
事務局およびインフォメーションセンターの開室時間
3. 証明書の種類と手数料
- 原則として、1通500円です。
詳細は、『学習のしおり』を確認してください。
- 郵送受け取りの場合は送料の実費が必要です。
- 証明書発行サービス(Web)から申し込む場合、1回の申し込みにつきシステム利用料300円が別途かかります。
- コンビニエンスストアにて受け取り(即時印刷)を行う場合、証明書用紙料1枚60円が別途かかります。
4. 証明書の受け取り方法
郵送にて受け取り
郵送受け取りの場合のお届け先は本人宛に限ります。
コンビニエンスストアにて受け取り(即時印刷)
<対象のコンビニエンスストア>
- 国内のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店舗
<留意事項>
- 証明書発行サービス(コンビニエンスストア)にて印刷した証明書には、POPITA®の技術により偽造防止が施されています。また、コピーして使用することはできません。
※POPITA®はNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
証明書発行サービスご利用マニュアル(真正性確認)はこちら
- 現在、外務省ではPOPITA(電子透かし)を利用した証明書が認められていません。外務省へ証明書を提出される場合は、郵送受け取りにて申し込みしてください。
大学窓口にて受け取り
- 通信教育課程インフォメーションセンターで、本人確認書類(学生証・受講証または公的な身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート等))の提示が必要です。
<留意事項>
- 代理人による証明書の受け取りに際しては「委任状」と代理人の本人確認書類(公的な身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート等))の提示が必要です。
【委任状に記載する事項】(用箋適宜)
申し込み者の学籍番号、氏名・押印、生年月日、住所、電話番号、代理人との関係、委任する理由、代理人の氏名・押印
5. 講義概要(シラバス)の複写について
講義概要(シラバス)の複写を希望する場合、B-netから自身で印刷してください。
なお、2016年度以前に履修した科目の講義概要(シラバス)の複写を希望する場合は、通信教務課宛に連絡してください。