明治元年 |
(1868) |
知恩院山内に仏教講究の機関を設置 |
明治3年 |
(1870) |
知恩院山内に「仮勧学場」を設置 |
明治31年 |
(1898) |
佛教専門学校の前身、浄土宗学本校を二分し、高等専門科を浄土宗専門学院と称する |
明治34年 |
(1901) |
洛東如意ヶ嶽の山麓、鹿ケ谷に校舎を落成・移転 |
明治45年 |
(1912) |
専門学校令に基づく「高等学院」を開設 |
大正2年 |
(1913) |
名称を「佛教専門学校」と改める |
昭和9年 |
(1934) |
上京区鷹野北町96(現在地)に移転 |
昭和24年 |
(1949) |
佛教専門学校から「佛教大学」に昇格 |
仏教学部仏教学科(通学課程)を開設 |
昭和26年 |
(1951) |
通信講座開設 |
昭和28年 |
(1953) |
関西で最初の通信制大学を開設(正規課程) |
第1回夏期スクーリング開講 |
昭和37年 |
(1962) |
仏教福祉学科(社会福祉学科の前身)を開設 |
昭和40年 |
(1965) |
仏教学部を文学部に改組し、国文学科を開設 |
仏教福祉学科を社会福祉学科に改称 |
昭和41年 |
(1966) |
文学部に史学科開設 |
昭和42年 |
(1967) |
社会学部を設置(社会学科を開設し、社会福祉学科を文学部より移行) |
昭和43年 |
(1968) |
文学部に教育学科を開設 |
昭和44年 |
(1969) |
日曜スクーリングを開始 |
昭和46年 |
(1971) |
課程本科を開設 |
通信制大学専攻科(仏教学専攻科)を開設 |
昭和56年 |
(1981) |
文学部に英文学科を開設 |
昭和60年 |
(1985) |
学外スクーリングを開始 |
本科以外の課程として教養講座をはじめ3課程を増設 |
平成3年 |
(1991) |
文学部に中国文学科を開設 |
平成7年 |
(1995) |
社会学部に応用社会学科を開設 |
平成8年 |
(1996) |
教育学部を設置(教育学科を文学部より移行・3学部9学科) |
平成11年 |
(1999) |
通信制大学院を開設(3研究科9専攻) |
平成13年 |
(2001) |
通信制大学院に国文学専攻、社会学研究科に社会学専攻を開設(3研究科11専攻) |
国文学科を日本語日本文学科、中国文学科を中国語中国文学科、英文学科を英語英米文学科に改称 |
平成15年 |
(2003) |
通信制大学院文学研究科に仏教学専攻・日本史学専攻(博士後期課程)、教育学研究科に臨床心理学専攻(修士課程)を開設 |
平成16年 |
(2004) |
文学部の3学科(仏教・史・日本語日本文)を統合し人文学科として開設 |
中国語中国文学科を中国学科に、英語英米文学科を英米学科に改称 |
社会学部の3学科(社会・応用社会・社会福祉)を改組再編し、社会学部と社会福祉学部の2学部を設置 |
社会学部に現代社会学科・公共政策学科、社会福祉学部に社会福祉学科を開設 |
平成18年 |
(2006) |
大学院社会福祉学研究科を開設 |
平成22年 |
(2010) |
文学部を改組し、日本文学科、中国学科、英米学科に再編 |
仏教学部に仏教学科、 歴史学部に歴史学科・歴史文化学科を開設 |
平成27年 |
(2015) |
大学院文学研究科を改組し、仏教学専攻・文学専攻・歴史学専攻に再編 |
令和4年 |
(2022) |
教育学部に幼児教育学科を開設 |