スクーリングのしおり2025_第3版
98/132

(6/21は4〜6講時,6/22は1〜6講時)(6/7は4〜6講時,6/8は1〜6講時)(6/28は4〜6講時,6/29は1〜6講時)(7/19は4〜6講時,7/20は1〜6講時)授業時間開講日6/7・88/1・21講時9:00~10:152講時10:25~11:40授業コード上6ケタ開講科目名3講時11:50~13:054講時13:55~15:10(3日間とも1〜6講時)(7/28は1〜6講時,7/29は1〜3講時)(7/29は4〜6講時,7/30は1〜6講時)(7/31は1〜6講時,8/1は1〜3講時)(8/1は4〜6講時,8/2は1〜6講時)5講時15:20~16:356講時16:45~18:002025年度開講形態B55430B67320B52110B62010B52320B62130B52120B62020浄土三部経研究2(6/14は4〜6講時,6/15は1〜6講時)B52140B62030B62110B52130B62040B55410B67310仏教伝道学同一時間割につき,1授業しか申込みできないB55360B67260B55550B67440仏教伝道学Ⅱ同一時間割につき,1授業しか申込みできないB55330B67220浄土宗と加行1(伝法)〈p. 95注意事項❻参照〉B55340B67230浄土宗と加行2(円頓戒)〈p. 95注意事項❻参照〉B52150B62050選択集講読1B52160B62060選択集講読2B55370B55390実践仏教学1・法式実習1〈p. 95注意事項❷❸❺参照〉※2授業同時受講につき,2授業の申込みを行うことB67270B67290実践仏教学1・法式実習1〈p. 95注意事項❷❸❺参照〉※2授業同時受講につき,2授業の申込みを行うことB55380B55400実践仏教学2・法式実習2〈p. 95注意事項❷❸❹❺参照〉※2授業同時受講につき,2授業の申込みを行うこと時間割注意 B67280B67300実践仏教学2・法式実習2〈p. 95注意事項❷❸❹❺参照〉※2授業同時受講につき,2授業の申込みを行うこと〈p. 95注意事項❷参照〉〈p. 95注意事項❷参照〉〈p. 95注意事項❻参照〉〈p. 95注意事項❻参照〉詠唱〈p. 95注意事項❷参照〉浄土三部経研究1仏教学研究(大乗・チベット)大乗仏教研究同一時間割につき,1授業しか申込みできない浄土宗学研究浄土宗典研究1初期仏教研究同一時間割につき,1授業しか申込みできない浄土学研究浄土宗典研究2仏教の儀礼と儀式〈p. 95注意事項❷参照〉─ 96 ─申込期間(種別)5/4・5・65/31・6/16/14・156/21・226/28・297/19・207/28・297/29・307/31・8/18/24・25・26・8/27・28・29・8/30・31・9/1〈8泊9日〉4月1日〜4月5日(集中1)4月25日〜4月30日(春期)5月25日〜5月31日(夏期)時間割と開講日程対面オンラインB52310仏教学研究(初期・部派)(5/31は4〜6講時,6/1は1〜6講時)オンラインオンラインオンラインオンライン対面オンライン対面オンラインオンラインオンラインオンライン対面対面対面対面

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る