スクーリングのしおり2025_第2版
74/132

冬期秋期代幾解確数何析率学学学論演演演演習習習習―――――――2025年度夏期2週夏期1週履修方法・「代数学演習」「幾何学演習」「解析学演習」「確率論演習」の受講にあたっては,概論科目(テキスト 履修)の履修をしておくことが望ましい。・スクーリングの受講にあたっては,『学習のしおり』及び『システムマニュアル』の「メディア履修マニュアル」を熟読し,下記の期限までに必ずⅠ履修を完了してください。I履修はB-netの「各科目名(Ⅰ)」Learning Listの「メディア学習」にて行います(「データ解析演習」については講義室内「【S/I】課題」も利用します)。下記の指定された期限までにⅠ履修を完了していない場合,スクーリングの受講は不許可となり受講は取り消されます。・「プログラミング1」「プログラミング2」については,「メディア学習」の視聴と合わせて課題の提出が必要です。また,課題は外部サイトを使用するため,詳細はスクーリングのシラバスを参照してください。 なお,「プログラミング1」「プログラミング2」は「【S/I】課題」を利用しません。・Ⅰ履修の学習には,日数を要しますので計画的に学習を進めてください。また,受講にあたっては,シラバスを熟読し,事前学習に努めてください。・講義室「【S/I】課題」の学習状況(課題提出)は,2025年度に受講するスクーリングに対して有効です。すべての「【S/I】課題」を完了していても,2025年度内にスクーリング履修を完了しない場合,「【S/I】課題」の提出は無効となります。・「メディア学習」の視聴や小テストの履修履歴は翌年度に引き継がれます。・「【S/I】課題」は添削,合否はありません。スクーリング受講種別夏期スクーリング秋期スクーリング冬期スクーリングI・SI・SI・SI・SI・SI・SI・S─ 72 ─スクーリング科目と開講授業・開講形態授業単位注意事項開講 コードS06380S55630S06410S55680S06440S55730S06460S55780S06490S55820プログラミング1S06500S55830プログラミング2S06510S55840データ解析演習開講科目名受講料 (円)4,5004,5004,5004,50011,00011,00011,0002025年5月31日2025年10月31日2025年11月30日Ⅰ履修の履修完了期限オンライン対面対面対面対面対面対面オンライン対面対面対面対面対面対面対面対面対面オンラインオンライン対面対面中学校・高等学校教諭免許状「数学」

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る