授業単位履修方法(幼児教育学科)(教育学科)・「S08560/S57780/U57160 保育実習指導Ⅰ(1)」のスクーリング受講前に,実習オリエンテーション動画(実習に関する事務手続き等の説明)の視聴が必要です。詳細は,『実習のしおり 資格版』を必ず確認してください。・「S08560/S57780/U57160 保育実習指導Ⅰ(1)」は,次の期日までに以下に記載する6科目のリポートを提出し,受理されなければ,受講申込みすることはできません。 春期スクーリング受講の場合→4月7日まで 秋期スクーリング受講の場合→10月7日までなお,「S08560/S57780/U57160 保育実習指導Ⅰ(1)」を受講しなければ「保育実習Ⅰa(1A)」「保育実習Ⅰb(1B)」を行うことはできません。詳細は『実習のしおり 資格版』を参照してください。・「S08570/S57790/U57170 保育実践演習」は,「保育実習Ⅰa(1A)」および「保育実習Ⅰb(1B)」と「保育実習Ⅱ(2)」または「保育実習Ⅲ(3)」のすべての保育実習を終了していなければ,スクーリングの受講はできません。(教育学科のみ)・「S06720 保育内容の理論と方法「言葉」」「S06730 保育内容の理論と方法「児童文化」」は,講義 内容により,2科目同時に受講することが望ましい(自身の配当科目を確認すること)。・「S08580/S57830/U57190 保育実習指導Ⅱ(2)」および「S08590/S57850/U57210 保育実習指導Ⅲ(3)」は,「S08560/S57780/U57160 保育実習指導Ⅰ(1)」スクーリングを合格しなければ,スクーリングの受講申込みはできません。R・SSRR・SR・SSRSR履修方法開講コードS0847S5765U5704S0848S5763U5701S0850S5768U5706T・S─ 107 ─開講 コードS08560S57780U57160S08570S57790U57170S08580S57830U57190S08590S57850U57210保育実習指導Ⅰ保育実習指導1保育実践演習子育て支援S―2――221春期冬期夏期秋期保育士児保保育原理TTTTTT2025年度保育実習指導Ⅱ保育実習指導2保育実習指導Ⅲ保育実習指導3S55110保育内容の理解と方法1S55120保育内容の理解と方法2S57750U57130開講コードS0555S5451U5109S0811S5770U5708S0846S5764U5114幼児教育・保育職入門教師・保育者論開講科目名開講科目名乳育乳児保育1開講科目名社会的養護社会的養護1保育の心理学Ⅰ子ども家庭福祉子どもの保健Ⅰ子どもの保健受講料 (円)4,5009,0004,5004,5009,0009,0004,500履修方法スクーリング科目と開講授業・開講形態注意事項オンデマンド+オンラインオンデマンド+オンラインオンラインオンデマンド+オンラインオンデマンド+オンラインオンデマンド+オンラインオンデマンド+オンライン対面対面対面オンライン
元のページ ../index.html#109