佛大大学院ガイド2020HP用
19/36

生涯教育専攻臨床心理学専攻研究テーマ・論文題目(修士・博士) ※これまでの修了者のものより抜粋しています。・ 幼児期における身体活動の意義と推奨値に関する研究 ―体力および生活習慣との検討―・ 看護基礎教育におけるケアリングの教育・ 放課後子ども教室事業の現状と課題 ―ボランティアからの聞き取りを中心に―・ 「いじり」が「いじめ」に転じやすい磁場とは・ 看護師教育2年課程定時制学生の看護過程の思考プロセス修得に関する実証的研究・ 女性のライフコース選択に関連する要因の検討・ 国際社会とつながる小学校外国語活動の指導過程の考察・ 持続可能な社会の構築をめざす家庭科教育の開発研究 ―学校における消費者教育の変遷と事例分析に基づいて―・ 福祉・教育分野に携わる人のバーンアウト予防に向けて・ 高校生の新書読書の特徴および新書読書に影響を及ぼす諸要因 : 埼玉県内の高等学校11校における生徒への質問紙調査を通して・ 自閉症スペクトラム障害がある人への幼児期におけるかかわりの重要性 ―保育の内容・方法と成人期の現状からの検討―・ 「行動変容ステージ理論」を活用した青年期における教育方法の検討・ 総合的な学習の時間における情報活用スキル習得の研究 ―司書教諭による支援のあり方を中心にして―・ 看護基礎教育における医療系学科との連携授業の効果に関する研究 ~連携授業の実習への効果~・ 青年期女子の恋愛体験が母親との関係に及ぼす影響 ―Family System Testと母親との関係性尺度による検討―・ 対人依存欲求と自己信頼感の関連性について・ 親子関係といじめとの関連について・ 青年期の居場所感とその構造についての検討 ―居場所喪失体験という視点から―・ 大学生における父子関係の役割逆転と親になるということに子どもが抱く思いとの関連 について・ 甘えが青年期の発達に及ぼす影響 ―甘え欲求と甘え行動のズレに着目して―・ 社交不安傾向とマスクとの関連についての研究・ 人生グラフから読み取る学習要因が登校要因へ及ぼす影響・ 大学生に見られる成功回避動機の臨床心理学的研究:ロールシャッハ法からのアプローチ・ 内観における主観的体験の一考察 ―クライエント(内観者)は内観3項目からどのような意味づけを行っているのか―・ 音楽療法におけるセラピストの主観的体験についての臨床心理学的研究 ―‘聴く’ことをどう伝えていくか―・ ひきこもり者と家族に対する臨床心理学的支援について ~支援団体へのフィールドワークと当事者、家族へのインタビュー調査を通して・ ストレスコーピング獲得過程に関する検討 ―保育士へのインタビューを通じて―教員一覧氏 名専門分野研究課題※2019年度(2020年度は変更になる場合があります)。生涯教育専攻青砥 弘幸内山 淳子後藤 直小林 隆佐藤 和順篠原 正典相馬 伸一髙橋 司高見 仁志田中 耕治月岡 卓也二澤 善紀橋本 憲尚波多野 達二原 清治平田 豊誠堀家 由妃代松戸 宏予松村 京子山口 孝治吉川 明守渡邉 照美国語科教育学、ユーモア学生涯学習論、社会教育学人権・同和教育、地域教育学校教育学(社会科教育)幼児教育・保育、保育者の職能論教育工学、教育方法学教育哲学、教育思想史幼児教育、児童文化学校教育学(音楽教育)、教師教育教育方法学、教育評価論代数学、幾何学、素粒子論数学教育学教育心理学、発達心理学美術教育学教育社会学、学校臨床教育学、教員養成学校教育学(理科教育学)障害児教育、教育社会学学校図書館学、図書館情報学、教育学発達心理学、生理学学校教育学(体育科教育)、教育実践学特別支援教育障害者心理学、生涯発達心理学ユーモア的構造テクスト(落語など)の教材としての価値、学校教育における「ユーモア能力」の育成について、認知的なズレを視点とした文学教育の展開生涯各期の発達と学習、地域社会における教育力の継承と組織化、青少年の社会教育に関する歴史的研究まちづくりとしての教育の検証、大学と地域の協働のまちづくり、同和教育、人権教育の新展開としての地域教育社会科における構成主義的学習指導モデルの開発研究、文化価値創造を意図する社会科学習指導モデルの開発研究保育者・教師のワーク・ライフ・バランス研究、孤育て解消のための目的縁の構築に関する研究柔軟な教育とその教育方法の効果の検証、論理的な思考力の育成、定量的データの統計分析17世紀チェコの思想家コメニウスの研究、20世紀チェコの哲学者パトチカの研究、開放性(オープンマインド)の教育哲学的研究幼児の社会認識、保育行事をめぐる諸問題、児童文化財の創作と開発音楽科における教師の力量形成 -教師の実践知とライフヒストリーの研究-、学級づくり・授業づくりを中心とした教師教育教育実践の歴史的検討、アメリカにおける教育評価研究の動向分析次数付きゲージ理論の代数構造、可積分系、量子場の理論及び超弦理論関数概念の認識に関する研究、小中高連携を意識した算数・数学の授業研究、数学の体系的理解を取り入れた数学的モデリング教材と授業研究自律的な学習活動の展開におけるメタ認知の役割、教員養成のための教育心理学の授業展開「造形的な見方・考え方を働かせながら、つくりだす喜びを味わう」授業の研究、造形活動における、幼・小・中連携教育の研究、鑑賞学習におけるコミュニケーション能力育成の研究学力問題(学力の国際調査、学力低下とゆとり教育、お受験など)、学校病理(いじめ、不登校、学力低下など)、若年就労問題(フリーター・ニート問題、キャリア教育など)科学的思考力の育成と評価に関する研究、科学用語・科学概念の認識と理科授業法に関する研究、理科授業教材開発研究知的障害者の後期中等教育に関する研究、国内外の特別ニーズ教育に関する研究、国内外のインクルーシブ教育に関する研究日本の学校図書館における特別な支援の在り方に関する研究、児童生徒の情報リテラシースキルの獲得に向けた学校職員の連携、英国の大学図書館の研究実行機能・自己制御能力の発達に関する研究、教師の視線分析研究、幼児・児童・生徒の学習時の視線分析研究優れた体育授業の創造に寄与する教師の実践的知識、実践的思考の研究、体育科の教材開発(小学校・中学校)重度重複障がい児の教育に関する研究身近な他者を死別で喪失した後の成長・発達、慢性疾患児と家族の支援、介護家族の心理的変容臨床心理学専攻荒井 真太郎石岡 千寛近藤 日出夫鈴木 康広中道 泰子藤岡 勲真栄城 輝明牧 剛史松瀬 喜治免田 賢臨床心理学、心理療法小児医学、病院心理臨床、障害児心理犯罪心理学、非行臨床心理学ユング心理学、精神医学臨床心理学、箱庭療法臨床心理学、多文化間カウンセリング心理臨床学、内観療法学臨床心理学、心理療法学心理査定(投影法検査)、描画テスト・描画療法行動療法、臨床心理学青年期の発達、自己愛パーソナリティ、家族心理病気の子どもとその家族への心理的・社会的支援、障害を持つ子どもとその家族への心理的・社会的支援凶悪犯罪に関する研究、犯罪者・非行少年の心理査定に関する研究箱庭療法、夢分析、描画療法、精神医学(病態水準の見立てと夫々の精神力動的理解)箱庭療法の研究、心理臨床における「関係性」の研究多様な文化的背景を持つ人々に対する心理援助、心理援助におけるプロセス、学術的研究を支える方法論心理療法としての内観研究、嗜癖問題(アルコール・ギャンブル・ネット依存や摂食障害など)、家族問題(DV被害者・加害者の回復)夢に関する臨床心理学的研究、学校臨床の実践と研究描画法における臨床イメージ、ロールシャッハ法と描画法のコラボレーション、対象関係技法(ORT)の心理臨床的適用発達障害のある子どもとその家族への支援、児童・思春期の精神障害・発達障害に対する援助17

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る