佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
90/182

222222222222212222222222222212TTTTTTET                                                                                                                                                                                           ⋙特別支援学校教諭免許状取得課程(知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域)第一欄第二欄特別支援教育に関する科目第三欄第四欄教育職員免許法第5条別表第1による取得方法修業年限1年での修了をめざす方の教育実習について  ⇒p.165参照 教員免許状を有している方へ●スクーリング受講⽇数(目安):4⽇間1年間での修了をめざす場合、「入学1年目に教育実習を実施するための要件」を充足することが必要です。  ⇒p.165参照 ● 教育実習を行うための⼿続きや科目の履修を短期間に行わなければならないため、入学1年目の実習実施が困難な場合があります。 ● 独自の手続きを必要とする地域・実習校の場合、地域・実習校の規定等により、入学1年目に教育実習を行うことができない場合が あります。 ⇒p.163参照 ● 教育実習が入学1年目に行えず入学2年目に実施する等、修業年限を超えると在籍2年目の学費が必要となります。幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員として勤務経験が一定年数あれば、免許法認定通信教育を受講することで、特別支援学校教諭免許状を取得することが可能です。詳細は本学通信教育課程ホームページ等にて確認してください。88施行規則に定める科目区分等特別支援教育の基礎理論に関する科目特別支援教育領域に関する科目免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目・ 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目・ 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目その他開講科目名特別支援教育総論知的障害児の心理知的障害児の生理・病理肢体不自由児の心理・生理・病理肢体不自由者病弱虚弱児の心理・生理・病理知的障害教育Ⅰ知的障害教育Ⅱ肢体不自由児の指導法病弱虚弱児の指導法視覚障害教育総論聴覚障害教育総論重複障害・発達障害児の 指導法教育実習(特支)教育実習指導(特支)人権(同和)教育中心となる領域含む領域肢体不自由者 病弱者知的障害者知的障害者病弱者知的障害者 病弱者病弱者知的障害者 肢体不自由者知的障害者知的障害者肢体不自由者知的障害者 病弱者肢体不自由者病弱者視覚障害者聴覚障害者発達障害者重複障害者修得単位数合計29開講単位修得単位履修方法T・ST・ST・ST・ST・ST・SR・S開講科目

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る