教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目介護等体験67不足単位は、「教科及び教科に関する指導法に関する科目」および「教育の基礎的理解に関する科目等」の超過分にて充足。施行規則に定める科目区分等大学が独自に設定する科目日本国憲法体育外国語コミュニケーション数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作情報処理入門介護等体験指導介護等体験法定基準開講科目名開講科目名人権(同和)教育最低修得単位数合計92開講科目名日本国憲法スポーツ論入門英語コミュニケーション開講単位開講 単位修得単位社会・公民社会公民22T22222222TTTT1111E 入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科6860開講単位修得 単位履修方法修得単位履修方法R・S履修 方法備考●科目名の前に○がついている科目は、法定基準(施行規則に定める科目区分等)の各科目区分における一般的包括的内容を含む科目を表す。●「教科及び教科の指導法に関する科目」については、「教科に関する専門的事項」から各科目区分における一般的包括的内容を含む科目(科目名の前に〇がついている科目)および「各教科の指導法」を合算し、最低修得単位数以上を修得すること(詳細は入学後に『履修要項』を参照すること)。 ※高等学校教諭1種免許状の場合は、「総合的な探究の時間の指導法」。
元のページ ../index.html#69