⋙社会福祉学部 社会福祉学科4442242224222222121111TTTTTTTTTTTTTTTTST3333333332232222223333822422422211111111222222222444444222242212222126248TTTTTSSSSSSSSTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTSTTTSGG11111111222441122222222222222222222222222222244 入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科関連科目1基礎科目専攻科目45開講開始 年次系列国際福祉論リハビリテーション論精神保健保健医療政策論居住福祉論社会政策論社会福祉法心理学と心理的支援社会学と社会システム社会福祉の原理と政策社会福祉調査の基礎保健医療と福祉権利擁護を支える法制度保育原理⼦ども家庭支援論社会的養護1社会的養護2保育者論専門総合1専門総合2専門総合3専門総合4免許・資格課程登録の手続き完了後 履修可能 ⇒詳細は『履修要項』を参照関連 科目2系列本学開講科目名コース 基礎教育科目基礎ゼミナール現代福祉社会論社会福祉原論日本社会福祉史欧米社会福祉史社会福祉方法原論社会福祉学方法基礎1社会福祉学方法基礎2社会福祉学特殊講義社会福祉学演習1社会福祉学演習2社会福祉学演習3社会福祉学演習4社会福祉学実践論1社会福祉学実践論2社会福祉学実践論3社会福祉学実践論4社会福祉方法論1社会福祉方法論2社会福祉方法論3社会福祉方法論4現代の社会問題人権と福祉障害児臨床論児童ケア論障害児者ケア論家族福祉論児童福祉論Ⅰ老人福祉論Ⅰ障害者福祉論Ⅰ地域福祉論Ⅰ社会保障論貧困に対する支援児童・家庭福祉論高齢者福祉論障害児者福祉論地域福祉と包括的支援体制保育の心理学⼦ども家庭支援の心理学⼦どもの理解と援助⼦どもの保健⼦どもの食と栄養保育の計画と評価乳児保育1乳児保育2卒業論文指導卒業論文開講 単位修得 単位履修 方法SR14SRSRSR10SRSR16SR開講 単位本学開講科目名修得 単位履修 方法開講開始 年次28または24または10SRSRSRSR● █の科目は免許・資格課程登録の手続き完了後に履修することができる。詳細は入学後に『履修要項』を参照すること。● 本学大学院進学希望者は、「卒業論文」および「卒業論文指導」の履修が望ましい。● 「関連科目1」で8単位以上の履修を含み、「関連科目1」および「関連科目2」で合計28単位以上を履修すること。● 保育士資格取得希望の1年次入学者で2年次編入学資格を有する者は、「関連科目1」で8単位以上の履修を含み、「関連科目1」および「関連科目2」で合計24単位以上履修すること。3年次編入学資格を有する者は、「関連科目1」で8単位以上を含み、「関連科目1」および「関連科目2」で合計10単位以上を履修すること。入学後は、『履修要項』にて履修を要する科目を確認してください。
元のページ ../index.html#47