佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
35/182

⋙登録期間 ⋙社会福祉士国家試験受験資格を取得希望の方へ ⋙免許・資格課程登録にかかる単位認定について教員免許状を取得希望の方資格を取得希望の方33学部(本科)に入学後、定められた期間に「免許・資格課程登録」を行うことで、学士の学位の他に教員免許状や資格を取得できます。 各学科で取得できる教員免許状・資格の登録数は、「1教職1資格」、「2教職」または「2資格」までです(教育学部のみ「3教職」、「2教職1資格」、対象1年次入学者2年次編入学者3年次編入学者● 入学前に社会福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページを参照してください。●免許・資格課程登録時に実習実施等に関する同意書の提出が必要となります。●実習実施にあたっては、諸条件があります。 ⇒pp.169〜171参照 免許・資格課程登録手続き後、「学⼒に関する証明書」や「介護等体験免除書類」を提出することで単位の認定・履修免除を検討します。単位認定および履修免除にかかる詳細は免許・資格課程登録手続き後に案内します。 卒業後に個人で教員免許状の授与申請を行うことになります(本学で履修指導を行うことはできません)。また、学部(本科)では免許・資格課程登録を行わず学士の学位取得(大学卒業)のみを目指し、卒業後に科目履修コースで必要な科目(単位)を修得する方法もあるため検討してください。既修得単位の認定はありません。ただし、社会福祉士国家試験受験資格取得課程のみ本学入学前に指定施設において1年以上相談援助の業務に従事した(している)方については所定の手続きをとることで一部科目の履修免除があります。詳細は免許・資格課程登録手続き後に案内します。*短期大学卒業者で幼稚園または小学校教諭2種免許状を所持している方所持する2種免許状を活かし、自身で1種免許状の上進に必要な科目のみの履修を希望する場合は、所轄の都道府県教育委員会(現職の「1教職2資格」または「2資格」まで可能)。※社会福祉学科で取得できる「社会福祉士国家試験受験資格」は、登録は必要ですが登録数には含みません。※教員免許状・資格の登録をした場合、取得単位数が増えます。※ 学科の卒業要件を充足して教員免許状や資格の取得に必要な単位が修得できない場合は、卒業が優先され、教員免許状・資格の取得が不可能となります(一部資格を除く)。※取得可能な教員免許状・資格などについては「教員免許状・資格の取得」ページを確認してください。 ⇒pp.15〜22参照 方は学校の所在地、現職でない方は居住地)で必要科目等の確認と(単位)指導を受けた内容から、個人の責任と判断のもとに科目を履修し、テキスト履修科目のリポート提出可能日7⽉1日 1⽉1日登録可能年次2年次以上3年次以上登録期間 5⽉20日〜 5⽉31日11⽉20日〜11⽉30日 教員免許状・資格を取得するには(「免許・資格課程登録」について)                                                                                                                                                                                            入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る