入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科 21※ なお、前期(4⽉)入学した場合、スクーリングの開講時期の関係上、1年間での修了はできません。1年間での修了を希望する場合は後期(10⽉)入学を検討してください。一般に博物館といわれるものには、歴史・考古・民俗(族)学の博物館、美術館、郷⼟館、記念館、民芸館のほかに、自然を対象とする自然史博物館、動植物園、天文館、科学館、電気館、水族館があります。博物館は学校教育に対する社会教育機関であり、博物館学芸員は、これら公立・私立の博物館で博物館資料の収集・保管・展⽰及び調査研究等に従事する研究者であり、教育者です。必要な単位を修得することによって、博物館学芸員になるための基礎資格を取得することができます。博物館学芸員に関する科目は、博物館法で定められています。資格取得にあたっては、博物館実習の履修が必要です。 ⇒p.174参照 ●学部(本科) ⇒pp.23〜45参照 すべての学部・学科で取得が可能です。入学後、「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。 ⇒p.33参照 ●課程本科 ⇒pp.47〜89参照 資格取得課程の博物館学芸員資格取得課程で取得が可能です。 社会教育主事は、都道府県および市町村の教育委員会の事務局に勤務し、社会教育に関する専門的な指導と助言を行うことを職務とする専門職です。公民館、図書館、博物館といった社会教育施設の職員や、PTA、婦人会、青少年団体などの社会教育関係団体の指導者に、社会教育施設のあり方や団体の運営方法、活動方法などについて助言と指導を行います。課程修了後、社会教育に関わる仕事を通算1年以上経験することが必要です。また、「社会教育主事講習等規程の一部を改正する省令」(平成30年文部科学省令第5号)の施行に伴い「社会教育士(養成課程)」を称することが可能となりました。「社会教育士(養成課程)」には、養成課程における学習成果を活かし、NPOや企業等の多様な主体と連携・協働して、社会教育施設における活動のみならず、環境や福祉、まちづくり等の社会の多様な分野における学習活動の支援を通じて、人づくりや地域づくりに携わる役割が期待されます。資格取得にあたっては、社会教育実習の履修が必要です。 ⇒p.175参照 ●学部(本科) ⇒pp.23〜45参照 すべての学部・学科で取得が可能です。入学後、「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。 ⇒p.33参照 ●課程本科 ⇒pp.47〜89参照 資格取得課程の社会教育主事課程で取得が可能です。●科目履修コース ⇒pp.91〜152参照 資格課程で、2020年度より改正施行後の一部科目の登録・履修が可能です。 ⇒p.145参照 図書館司書は、図書館法に基づいて、図書館に置かれる専門職員です。地方公共団体の設置する公立図書館や法人の設置する私立図書館において、図書や資料の収集・整理・分類・検索・貸出・利用者の相談に応じるなどの専門的職務に従事します。●学部(本科) ⇒pp.23〜45参照 すべての学部・学科で取得が可能です。入学後、「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。 ⇒p.33参照 ●科目履修コース ⇒pp.91〜152参照 資格課程で、取得に必要な科目の登録・履修が可能です。小学校・中学校・高等学校に設置されている学校図書館で専門能⼒を活かすのが学校図書館司書教諭です。図書や視聴覚資料などの収集・整理・分類・検索・貸出を行い、生徒の読書相談・利用相談などにも応じます。この資格は基礎資格として小・中・高・特別支援のいずれかの教員免許状を有していなければなりませんが、学部(本科)においてはこれらを所持していない場合、同時に免許・資格課程登録することで取得が可能となります。いずれかの教員免許状を所持している場合は、科目履修コースで必要な単位を修得することによって取得できます。●学部(本科) ⇒pp.23〜45参照 すべての学部・学科で取得が可能です。入学後、「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。 ⇒p.33参照 ●科目履修コース ⇒pp.91〜152参照 資格課程で、取得に必要な科目の登録・履修が可能です。 博物館学芸員 社会教育主事(任⽤資格) 図書館司書 学校図書館司書教諭
元のページ ../index.html#23