佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
21/182

))                                                                                                                                                                                           入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科 19第6条別表第4※高校1種「福祉」を除く※高校1種「書道」・「福祉」を除く※幼・小・中の場合2種免許状の取得※高校1種は中学校1種の在職年数が必要※入学後「免許・資格課程登録」が必須第6条別表第3第5条別表第1※入学後「免許・資格課程登録」が必須第6条別表第7※2種免許状の取得※入学後「免許・資格課程登録」が必須※入学後「免許・資格課程登録」が必須  高等学校1種「地理歴史」を取得幼稚園⇔小学校小学校⇔中学校中学校⇔高等学校例:中学校1種の免許状を所持し、小学校の免許状を取得   小学校1種免許状を取得 所持する教員免許状と同校種他教科の教員免許状を取得例:高等学校1種「公民」を所持し、所持する教員免許状と隣接する校種の教員免許状を取得所持する教員免許状の上進幼稚園・小学校・中学校・高等学校例:小学校2種免許状を所持し、特別支援学校の教員免許状を取得所持する特別支援学校教諭2種免許状の上進(1種免許状を取得)既に教員免許状を所持し、一定年数の勤務経験がある方が、少ない単位数の履修で教員免許状を取得できるコースを開設予定です。2025年度は申請予定のため、本学通信教育課程ホームページに公開する情報を確認してください。【2025年度申請予定】  •小学校教諭2種免許状 •特別支援学校教諭免許状  •中学校教諭2種免許状(英語) •幼稚園教諭1種免許状掲載頁pp.91〜98、pp.118〜127pp.91〜98、pp.128〜141pp.47〜89pp.23〜45pp.23〜45pp.91〜98、p.101、p.117pp.47〜89pp.23〜45pp.91〜98、p.101、p.117pp.91〜99、p.117pp.23〜45取得希望の教員免許状※ 1:教育職員免許法第6条は「教育職員検定」にあたり、教員免許状の授与権者である都道府県教育委員会にて「受検者の人物、学⼒、実務及び身体について、授与権者が行う」と規定されており、教育職員検定の内容は本学では確認することができません。教育職員検定の内容をふまえ、「自身が教育職員免許法第6条関係を根拠に教員免許状の申請を行うことが可能であるか」については、都道府県教育委員会に確認してください。 ⇒p.98参照 履修登録科目については、都道府県教育委員会に「法定科目区分に対する必要単位」を確認のうえ、pp.100〜141と照らし合わせて選択・登録してください。※ 所持する教員免許状の教員としての在職年数の算定は、常勤、非常勤等「教員」としての任⽤形態によって異なりますので、必ず都道府県教育委員会に確認してください。最終学歴入学前の確認・(単位)指導先教育委員会 ※1教育委員会 ※1大学卒業短期大学卒業2種希望1種希望教育委員会 ※1出身大学大学卒業短期大学卒業教育委員会 ※1大学卒業短期大学卒業教育委員会 ※1出身大学大学卒業短期大学卒業入学課程科目履修コース科目履修コース第6条別表第8課程本科学部(本科)科目履修コース科目履修コース学部(本科)科目履修コース課程本科学部(本科)科目履修コース第6条別表第7科目履修コース第5条別表第1学部(本科)pp.91〜98、p.100、pp.102〜116pp.91〜99、pp.102〜116・臨免→2種は最低6年以上・臨免→高校は最低5年以上※教育委員会への確認が必要所持する教員免許状の教員としての在職年数 ※教員免許状を取得後、所定の教員として最低3年以上※教育委員会への確認が必要上記に該当しない又は幼稚園・小学校・中学校の1種取得希望教員免許状を取得後、当該学校で最低5年以上上記に該当しない幼稚園・小学校・中学校・高等学校いずれかの教員免許状を取得後、当該学校で最低3年以上※教育委員会への確認が必要上記に該当しない又は1種取得希望特別支援学校教員として最低3年以上※教育委員会への確認が必要上記に該当しない ⋙免許法認定通信教育の開設について 既に教員免許状を所持し、新たに教員免許状を取得する場合 ( (

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る