⋙保育士資格を有している方へ 18(教育職員免許法第5条別表第1適用)最終学歴取得希望の校種学部(本科)に入学後、別途「免許・資格課程登録」を行い、卒業と同時に教員免許状(1種免許状)の取得を目指します。 ⇒p.36参照 幼稚園小学校中学校高等学校短期大学士(準学士)の学位を所持幼稚園小学校中学校幼稚園小学校中学校高等学校学士の学位を所持幼稚園小学校中学校入学前の確認・(単位)指導先出身短期大学出身大学高等学校卒業以上短期大学卒業大学卒業● 課程本科は1つの教員免許状取得課程にのみ入学可能です。 特別支援学校教諭免許状を取得希望の場合は、基礎となる教員免許状が必要となります。そのため、課程本科で基礎となる教員免許状を取得後、改めて当該免許状の取得をめざす必要があります。● 高等学校1種「福祉」取得希望者で、本学社会福祉学科または健康福祉学科卒業者(通学・通信共通)以外の方は学部(本科)に入学してください。● 18歳以上で高等学校を卒業していない方、または高等学校卒業と同等以上の資格を有しない方は、本科入学資格コースに入学し、修了後に学部(本科)へ入学してください。 ⇒pp.153〜155参照 保育士資格を有し、実務経験をもって認定こども園法改正に伴い特例制度により幼稚園教諭免許状の取得を希望する場合は、科目履修コース「(特例)幼稚園教諭免許状取得課程」に入学してください。 ⇒pp.92〜93参照 条件(修得済み科目等の有無)以下①・②のいずれかに該当1種①短期大学では教職課程を履修していない②短期大学で取り残した科目に以下の科目がある ・教育実習(事前事後指導科目を含む) ・教職実践演習 ・介護等体験(小学校・中学校のみ)2種短期大学で上記②の科目はすべて修得済みであり、上記②に該当しない科目の履修が必要以下①・②のいずれかに該当1種①大学では教職課程を履修していない②大学で取り残した科目に以下の科目がある ・教育実習(事前事後指導科目を含む) ・教職実践演習 ・介護等体験(小学校・中学校のみ)2種大学で上記②の科目はすべて修得済みであり、上記②に該当しない科目の履修が必要入学課程掲載頁pp.23〜45pp.47〜89pp.91〜99、pp.102〜116第5条別表第1pp.47〜89pp.91〜99、pp.102〜116第5条別表第1科目履修コース科目履修コース学部(本科)課程本科課程本科※入学後「免許・資格課程登録」が必須※平成28年改正法での開設※平成28年改正法での開設教員免許状の取得 初めて教員免許状を取得する場合・不足する単位を修得する場合
元のページ ../index.html#20