●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 資格教員免許状16取得可能な教員免許状・資格一覧幼稚園 小学校 中学校「社会」 高等学校「地理歴史」高等学校「公民」中学校・高等学校「宗教」中学校・高等学校「国語」高等学校「書道」中学校・高等学校「中国語」中学校・高等学校「英語」中学校・高等学校「数学」高等学校「情報」高等学校「福祉」特別支援学校 ※5浄⼟宗教師博物館学芸員社会教育主事(任用資格)図書館司書学校図書館司書教諭学校司書保育士社会福祉士国家試験受験資格社会福祉主事(任用資格)※1:認定こども園法改正に伴う、幼稚園教諭免許状および保育士資格取得のための特例制度に関する科目の履修が可能です。 ⇒pp.92〜93参照 ※2:小学校免許を取得する場合に限り、同時に幼稚園免許の取得が可能です。 ※3:幼稚園免許を取得する場合に限り、同時に小学校免許の取得が可能です。 ※4:課程本科「福祉」免許状取得課程の入学資格は本学社会福祉学科または健康福祉学科卒業者(通学・通信)に限ります。 ⇒p.18・48参照 ※5:本学で取得できる領域は「知的障害者に関する教育の領域」・「肢体不自由者に関する教育の領域」・「病弱者に関する教育の領域」の3つです。※6:登録できるのは浄⼟・仏教コースのみです。 ⇒p.20参照 ※7:取得希望の場合は、1年次入学または2年次編入学となります。 ⇒p.22参照 ※8:取得希望の場合は、1年次入学となります。 ⇒p.22参照 ※9:入学前に社会福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページを参照してください。 ⇒p.33参照 仏教日本文中国英米歴史● ※6学部(本科)歴史 文化幼児教育現代 社会公共 政策教育● ※2● ※3● ※7科目 履修コース社会 福祉課程 本科● ※1● ※4● ※8● ※1● ※9佛教大学通信教育課程では、学部(本科)、課程本科、科目履修コースの3つの課程で各種の教員免許状や資格の取得をめざすことができます。課程本科および科目履修コースは、教員免許状や資格を取得するために開設された課程で、それに必要な科目のみを履修します。取得可能な教員免許状・資格
元のページ ../index.html#18