佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
178/182

⋙実習対象施設 ⋙実習時期・実習⽇数・時間数 ⋙ 麻疹に対する抗体確認について 176※勤務している施設での実習は認めていません。また、関わりの深い施設もできる限り避けてください。社会教育実習は、以下に該当する施設で実施してください。本学では、実習施設の斡旋・紹介は行っていませんので、各自で施設と交渉し、確保してください。・公民館等の地域施設(公民館、コミュニティセンター、公立文化施設、児童館など) ・生涯学習センター・図書館  ・博物館・青少年教育施設(公立青年の家、公立少年自然の家)・女性教育施設(男女共同参画センター)・文化会館 ・社会体育施設 ・民間体育施設 ・行政施設(教育委員会)・特定非営利活動(NPO)法人・ボランティア活動団体施設 ・地域学校協働活動施設(放課後⼦ども教室、地域未来塾など) 社会教育実習を行う時期は、通年とします。ただし、卒業・修了に係る履修期限は以下のとおりです。実習日数・時間数は、5日間(40時間)以上が必要です(連続した日程でなくても構いません)。【3⽉25日付卒業・修了予定者】同年2⽉20日までに実習を完了すること。【9⽉25日付卒業・修了予定者】同年8⽉20日までに実習を完了すること。本学では実習先への感染を防止することを目的とし、社会教育実習を行う予定の学生全員に「麻疹に対する免疫がある」または「ワクチンを接種した」という医師による証明の提出を義務づけています。過去に罹患歴や予防接種歴があったとしても、入学後に「抗体検査」を受検してください。▶そのほか社会教育実習に関する詳細については、資格課までお問い合わせください。                                                                                                                                                                                          社会教育実習 社会教育実習について

元のページ  ../index.html#178

このブックを見る