佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
167/182

⋙課程本科特別支援学校教諭免許状取得課程で入学1年目実習を希望する方︵判定合格者宛︶﹁教育実習﹂﹁教育実習指導﹂の評価﹃教育実習簿﹄﹁成績報告票﹂送付︵実習校から本学宛︶﹃教育実習簿﹄提出︵実習校宛︶ ※教育実習終了後直ちに﹃教育実習簿﹄送付教育実習実施資格判定︻前期入学︼8月 ︻後期入学︼2月単位認定正式承諾︵本学宛︶受入正式依頼︵実習校・教育委員会宛︶                                                                                                                                                                                           入学志願にあたって科目履修コース教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科 ※【前期入学】入学後から5月末まで 【後期入学】入学後から11月末まで〔表2-2〕 課程本科特別支援学校教諭免許状取得課程入学者で入学1年目の教育実習希望者⽤ 教育実習実施資格判定の時期・判定科目の履修期限および条件入学1年目に教育実習を実施するための要件履修の流れ(例)165判定同年度7⽉の科目最終試験(7⽉試験)※試験日はB-netにて確認してください。判定同年度7⽉15日までに開講のスクーリング上記のそれぞれの条件を充足すること判定同年度1⽉の科目最終試験(1⽉試験)※試験日はB-netにて確認してください。判定同年度2⽉15日までに開講のスクーリング上記のそれぞれの条件を充足すること7月8月9月1月2月3月教育実習実施【秋期】8月下旬〜12月上旬【春期】4月上旬〜7月上旬判定を 行う時期教育実習の実施時期8⽉ 【前期入学者】判定同年度の 8⽉下旬〜12⽉上旬(秋期)2⽉ 【後期入学者】判定翌年度の 4⽉上旬〜7⽉上旬(春期)前期入学2月3月後期入学8月9月入学志願 入学手続き処理 ⇒pp.10〜11参照 実習校(教育委員会)への内諾交渉※入学前に実習希望校に受け入れの打診をしておくことが望ましい。B-net教育実習申請履修形態T履修S履修T・S履修T履修S履修T・S履修4月5月6月10月11月12月T履修S履修⇒ pp.12〜13参照履修期限10月11月12月4月5月6月条件合格していること合格していること合格していること合格していること合格していること合格していること1月2月3月7月8月9月 ※ 入学前に希望校に受入れの打診をしておくことが望まれます。ただし、実習受入れに係る本学所定書類は入学後の発行となります。 ※申請完了までに「麻疹に係る証明」という証明が必要です。 ⇒p.163参照 ※入学時期によっては、判定科目を所定の履修期限までに履修できない場合があるため、早期の入学を検討してください。教育実習は原則、入学2年目以降に実施することになりますが、以下の要件①〜④すべてを充足することにより、入学1年目に実施することができます。ただし、教育実習を行うための手続きや科目の履修を短期間に行わなければならないため、入学1年目の実習実施が困難な場合があります。①入学後1〜2か⽉の間に各自で実習希望校に交渉して内諾を得ること。②「教育実習申請」(B-net等)を期限までに完了すること。詳細はB-netにて通知します。③「教育実習実施資格判定科目」〔表1〕を所定の履修期限〔表2-2〕までに合格すること。 ⇒p.161および下表参照 ④「教育実習指導」(R・S履修)のスクーリングを以下の期限までに受講すること。【前期(4⽉)入学者】(秋期実習)教育実習を行う同年度6⽉開講のスクーリングまで 【後期(10⽉)入学者】(春期実習)教育実習を行う前年度2⽉開講のスクーリングまで●リポート提出●科目最終試験受験●リポート提出●科目最終試験受験●リポート提出●スクーリング●スクーリング受講申込●スクーリング●スクーリング受講申込※【前期入学】7月15日までに開講のスクーリングが対象【後期入学】2月15日までに開講のスクーリングが対象※「教育実習指導」スクーリング受講期限【前期入学】6月開講のスクーリング【後期入学】2月開講のスクーリング●科目最終試験受験

元のページ  ../index.html#167

このブックを見る