佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
149/182

⋙少僧都進叙64222111111114222242242222SSSSSSSSTTTTTTTTTT————————————642                                                                                                                                                                                           科目履修コース入学志願にあたって教員免許状・ 資格の取得 本科入学資格コース学部(本科)各種実習課程本科 注意事項147【履修方法】● 履修方法が「S」「SR」「T・S」の科目は、スクーリングの受講が必要。科目毎に受講日数が2〜3日間、別途受講料(4,500〜9,000円)が必要(目安)。 スクーリング履修科目は、年度によって休講となる科目がある場合があります。「少僧都」「得業」を取得希望の場合は、「浄⼟学に関する科目」から12単位以上、「仏教学に関する科目」から6単位以上を選択履修すること。「輔教」を取得希望の場合は、「現代社会と教団に関する科目」から4単位以上、「僧侶の実践に関する科目」から2単位の合計6単位以上を履修すること。学費 (円)備考9,0009,0009,0009,0009,0009,0009,0004,500宗定基準科目名浄⼟教の 思想と展開 (三部経、選択集、 浄⼟学に関する科目三巻書、円頓戒等)法然門下の思想仏教の受容と展開 仏教史 各宗の概要等仏教学に関する科目現代社会と教団に 関する科目宗教学、社会福祉学、臨床心理学などの概論科目僧侶の実践に 関する科目伝道Ⅱ僧階 学階教階少僧都 得業輔教12本学基準開講コード開講科目名B5213浄⼟学研究B5214浄⼟宗学研究B5545三部経特講 B5546選択集特講 B5547法然の法語特講  B5548三巻書特講B5549円頓戒特講B5550論註特講  B5551観経疏特講  B5552安楽集特講  B5401法然門下の思想B5107日本仏教史(仏教伝来〜平安)B5108日本仏教史(鎌倉以降)仏教学研究 (初期・部派)B5231仏教学研究 (大乗・チベット)B5232B5430大乗仏教思想史B5109中国仏教史B5110インド仏教史B5434天台教学B5532仏教と福祉B5113宗教学概論B5554仏教看護B5555仏教伝道学Ⅱ開講 単位修得 単位履修 方法SRSR1218,000SRSR18,00018,000T・S本コースでは、浄⼟宗教師の僧階「律師」を有する方が、僧階の進叙(律師から少僧都へ)および教階・学階の新授与(輔教・得業)申請に必要な科目(単位)を履修することができます。● 必要単位を修得後、申請により「単位修得証明書(宗務庁用)」を発行しますので、各自で僧階の進叙および教階・学階の新授与の申請を行ってください。申請の詳細については、浄⼟宗宗務庁へお問い合わせください。● 履修科目について、本学通信教育課程においてすでに修得済み科目がある方は、一部履修が不要となる場合があるため、本学通信教育課程ホームページの「お問い合わせ」→「入学前ご質問フォーム」より在籍当時の学籍番号を明記してお問い合わせください。当時の学籍番号が不明な場合は、本人確認のため、生年⽉日・在籍当時のお名前・ご住所・在籍期間(わかる範囲で)を質問内容に入⼒のうえ、お問い合わせください。 履修指導には時間を要しますので余裕をもってお問い合わせください。

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る