222222STSSS−−−−2222222222222TTTTTSSTSTT―――TT 領域及び保育内容の指導法に関する科目道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目130学費(円)備考9,000書写を含む。9,0009,0009,0009,0009,0009,0009,0009,0009,000施行規則に定める科目区分等科目区分各科目に含めることが必要な事項保育内容の指導法 (情報機器及び教材の活用を含む。)施行規則に定める科目区分等科目区分各科目に含めることが必要な事項各教科の指導法 (情報通信技術の活用を含む。)道徳の理論及び指導法生徒指導の理論及び方法進路指導及びキャリア教育の理論及び方法教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法開講コードU5221保育内容の理論と方法「健康」U5509保育内容の理論と方法「人間関係」U5222保育内容の理論と方法「環境」U5502保育内容の理論と方法「言葉」U5223保育内容の理論と方法「音楽表現」U5224保育内容の理論と方法「造形表現」国語(書写を含む。)S5531初等国語教育法社会算数理科生活音楽図画工作家庭体育外国語開講科目名開講コード開講科目名S5532初等社会教育法S5533初等算数教育法S5537初等理科教育法ⅡS5534初等生活教育法S5232初等音楽教育法S5233初等図画工作教育法S5535初等家庭教育法S5234初等体育教育法S5536初等外国語教育法S5456道徳の理論及び指導法S5461生徒指導・進路指導の理論及び方法S5462教育相談の理論及び方法開講 単位履修 方法学費(円)9,000T・S9,000開講単位履修方法【履修方法】●履修方法が「S」「T・S」の科目は、スクーリングの受講が必要。科目毎に受講日数が1〜3日間、別途受講料(4,500〜26,000円)が必要(目安)。【備考】● 本学の「学⼒に関する証明書(幼稚園教諭免許状)」においては、以下のとおりそれぞれの科目(単位)を修得することで、包括的内容を充足したとして「保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)」のそれぞれの領域の確認欄に○を付して証明します。 ・健 康:「保育内容の理論と方法「健康」」 ・人間関係:「保育内容の理論と方法「人間関係」」 ・環 境:「保育内容の理論と方法「環境」」 ・言 葉:「保育内容の理論と方法「言葉」」 ・表 現:「保育内容の理論と方法「音楽表現」」および「保育内容の理論と方法「造形表現」」【履修方法】●履修方法が「S」の科目は、スクーリングの受講が必要。科目毎に受講日数が3日間、別途受講料(26,000円)が必要(目安)。【免許法認定通信教育について】●所定の教員として勤務経験が一定年数あれば、免許法認定通信教育を受講することで、教育職員免許法施行規則第6条別表第8を根拠に小学校教諭2種免許状を取得することが可能です。2025年度は申請予定のため、本学通信教育課程ホームページに公開する情報を確認してください。法定科目区分に対する必要単位については、必ず申請先の都道府県教育委員会に確認してください。 幼稚園 小学校 *開講科目 第6条別表第8 開講科目
元のページ ../index.html#132