⋙所持している教員免許状に隣接する学校種の免許状を取得する(教育職員免許法第6条別表第8適⽤)61122248 128取得希望免許状 要件所有する免許状必要在職年数最低修得単位数有することを 必要とする 学校の免許状受けようとする 免許状の種類幼稚園教諭 2種免許状小学校教諭 普通免許状幼稚園教諭 普通免許状小学校教諭 2種免許状中学校教諭 普通免許状小学校教諭 普通免許状中学校教諭 2種免許状高等学校教諭 普通免許状中学校教諭 普通免許状 (2種免許状を除く。)高等学校教諭 1種免許状中学校から高等学校有している中学校教諭の普通免許状(二種免許状を除く。)の教科の種類国語社会数学理科音楽美術保健体育保健技術家庭外国語(英語その他外国語ごとに応ずるものとする。)宗教高等学校教諭 1種免許状中学校教諭 (2種を除く)3年12単位大学が独自に設定する科目進路指導及びキャリア教育の理論及び方法幼稚園教諭 2種免許状小学校教諭2種免許状小学校教諭幼稚園教諭3年3年6単位13単位教科に関する専門的事項に関する科目必要 在職年数3年3年3年3年10 ※23年3年受けようとする高等学校教諭一種免許状の教科の種類国語地理歴史又は公民数学理科音楽美術保健体育保健工業又は情報家庭外国語(英語その他外国語ごとに応ずるものとする。)宗教中学校教諭3年12単位最低修得単位数道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目保育内容の指導法に関する科目各教科の指導法に関する科目道徳の理論及び指導法1010有している高等学校教諭の普通免許状の教科の種類国語地理歴史又は公民数学理科音楽美術保健体育保健工業又は情報家庭外国語(英語その他外国語ごとに応ずるものとする。)宗教中学校教諭2種免許状小学校教諭高等学校教諭3年3年14単位9単位教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法生徒指導の理論及び 方法2 ※12 ※12 ※12 ※12 ※1高等学校から中学校受けようとする中学校教諭二種免許状の教科の種類国語社会数学理科音楽美術保健体育保健技術家庭外国語(英語その他外国語ごとに応ずるものとする。)宗教幼稚園・小学校・中学校・高等学校のいずれかの教員免許状をすでに所持し、最低3年以上、所定の教員として在職年数のある方が、本学にて必要科目(単位)を修得し、都道府県教育委員会による教育職員検定にて所持する教員免許状に隣接する校種の教員免許状を取得する方法です。【参考】教育職員免許法に定める教員免許状取得に必要な単位数●教育職員免許法施行規則第18条の2(抜粋)●教育職員免許法施行規則第18条の3(抜粋)開講科目 教員免許状課程(教育職員免許法第6条別表第8)
元のページ ../index.html#130