佛教大学通信教育課程[入学要項2025]DB用
128/182

4242424222244TTTTTT■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                                                                                                                                                                                          教科に関する専門的事項教科及び教科の指導法に関する科目【「開講科目名」欄の記号について】●科目名の前に○印がついている科目は、法定基準(施行規則に定める科目区分等)の各科目区分における一般的包括的内容を含む科目を表す。 ⇒p.98参照   1つの系列で○印がついている科目が複数ある場合、そのすべてを修得しなければ、法定科目の当該系列における一般的包括的内容を充足したことにはならないため注意すること。【履修方法】●履修方法が「I・S」の科目は、スクーリングの受講が必要。科目毎に受講日数が2〜3日間、別途受講料(4,500〜11,000円)が必要(目安)。【備考】● ※16:「中等教科教育法数学Ⅰ」を修得することで、「各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)」の事項を満たす(「学⼒に関する証明書」において確認欄に○を付して証明することが可能)。●科目の履修難易度については、理学部1〜2年相当の内容となります。126※16施行規則に定める科目区分等科目区分各科目に含めることが必要な事項代数学幾何学解析学「確率論、統計学」コンピュータ各教科の指導法 (情報通信技術の活用を含む。)開講コード開講科目名S5561○代数学概論S5563○代数学演習S5566○幾何学概論S5568○幾何学演習S5571○解析学概論S5573○解析学演習S5576○確率論S5578○確率論演習S5582○プログラミング1S5583 プログラミング2S5584 データ解析演習S5656 中等教科教育法数学ⅠS5658 中等教科教育法数学Ⅱ開講 単位履修 方法I・SI・SI・SI・SI・SI・SI・S取得希望の教員免許状中学校1種中学校2種高等学校1種必修(■): 11科目34単位必修(■): 10科目30単位必修(■): 10科目30単位学費(円)備考18,00010,00018,00010,00018,00010,00018,00010,00010,00010,00010,00018,00018,000当該選択例は、教育職員免許法施行規則第15条第1項の表に規定する単位数をもとに作成しています。そのため、当該選択例のとおり履修登録を行った場合でも、申請先の都道府県教育委員会が定める教育職員検定の要件を充足することを確約するものではありませんので留意してください。法定科目区分に対する必要単位については、必ず申請先の都道府県教育委員会に確認してください。 数学  (開講科目・選択例)*開講科目 第6条別表第4 開講科目

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る