入学要項2023(2刷)
82/168

442TTTTTTTTTTT4442222122222222212222222T44444教科及び教科の指導法に関する科目2444443242244224444最低修得単位数42TT2222教育の基礎的理解に関する科目等EE中学校教諭免許状のR・SSIS22122212606250●科目名の前に○がついている科目は、法定基準(施行規則に定める科目区分等)の各科目区分における一般的包括的内容を含む科目を表す。●「教科及び教科の指導法に関する科目」については、「教科に関する専門的事項」から各科目区分における一般的包括的内容を含む科目(科目名の前に〇がつい ている科目)および「各教科の指導法」を合算し、最低修得単位数以上を修得すること(詳細は入学後に『履修要項』を参照すること)。 ※高等学校教諭1種免許状の場合は、「総合的な探究の時間の指導法」施行規則に定める科目区分等科目区分教科に関する 専門的事項各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)教育の基礎的理解に関する科目道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目教育実践に 関する科目大学が独自に設定する科目各科目に含めることが 必要な事項国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む。)国文学(国文学史を含む。)漢文学書道(書写を中心とする。)教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)学校教育課程論(中・高)道徳の理論及び指導法総合的な学習の時間の指導法(※)特別活動の指導法教育の方法及び技術情報通信技術を活用した教育の理論及び方法生徒指導の理論及び方法進路指導及びキャリア教育の理論及び方法教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法教育実習教職実践演習開講科目名〇日本語学概論 言語学概論 日本語文法〇日本文学概論〇日本文学史〇日本文学史1 文学概論 京都と文学(古典) 京都と文学(近・現代)〇漢文学〇漢文学1〇書道 中等教科教育法国語Ⅰ 中等教科教育法国語Ⅱ教育原論学校教育職入門教育社会学教育心理学特別な教育的ニーズの理解とその支援(中・高)道徳の理論及び指導法(中)総合的な学習の時間の指導法(中・高)特別活動の指導法(中・高)教育方法論(ICT活用含む)生徒指導・進路指導の理論及び方法(中・高)教育相談の理論及び方法(中・高)教育実習(中・高)2教育実習(中・高)3教育実習指導(中・高)教職実践演習(中・高)修得単位数人権(同和)教育最低修得単位数合計72開講単位4444424224244修得単位高校 1種44444中学校1種44444中1種・ 高1種中学校2種42034中学校:30/高校:26履修方法TTTTTTTTTTTR・ST備考中・高免許状を取得希望し、高のみを免許申請する場合、「中等教科教育法国語Ⅱ」4単位のみの修得では事項を満たさない。中学校教諭免許状申請にのみ使用可能。高等学校教諭免許状申請には使用不可。み履修。2年目(4年次)以降の履修。不足単位は、「教科及び教科に関する指導法に関する科目」および「教育の基礎的理解に関する科目等」の超過分にて充足。教育職員免許法第5条別表第1による取得方法①下記の表記載の取得希望の校種・教科に定められている単位数・事項をすべて満たしつつ科目を修得すること。②「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」は4科目8単位を修得すること。③中学校免許状取得希望者は「介護等体験」の2科目2単位を修得すること(免除者を除く)。●スクーリング受講日数(目安):中1種・高1種7日間/中1種7日間/中2種7日間/高1種3日間80開講科目 ⋙「国語」免許状取得課程

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る