入学要項2023(2刷)
27/168

身体や精神に障害を持つ方、環境上の理由により日常生活を営むのに支障のある方の福祉に関する相談に応じ、専門的知識と技術をもって助言・指導その他の援助を行うのが社会福祉士です。この資格を得るためには、受験資格を得て、毎年1回実施される国家試験に合格しなければなりません。資格取得にあたっては、ソーシャルワーク実習の履修が必要です。 ⇒pp.153〜155参照 卒業と同時に「精神保健福祉士国家試験受験資格」との両資格の取得をめざす場合は、「社会福祉士国家試験受験資格および精神保健福祉士国家試験受験資格の同時取得希望の方へ」の項目を確認してください。 ⇒p.38参照 精神に障害を持つ方の保健・福祉に関する専門的知識と技術を併せ持ち、医療施設等で精神障害の治療を受け、社会復帰をめざす方の、相談・助言・指導・その他必要な訓練・援助を行うのが精神保健福祉士です。この資格を得るためには、受験資格を得て毎年1回実施される国家試験に合格しなければなりません。資格取得にあたっては、精神保健福祉援助技術実習の履修が必要です。 ⇒pp.156〜157参照 卒業と同時に「社会福祉士国家試験受験資格」との両資格の取得をめざす場合は、「社会福祉士国家試験受験資格および精神保健福祉士国家試験受験資格の同時取得希望の方へ」の項目を確認してください。 ⇒p.38参照 社会福祉主事は、公務員として福祉施設・事務所に配属され、福祉に関する事業の推進・相談・援助業務等を行います。行政職以外では、福祉施設や団体でこの資格を採用試験の際の要件にしているところが多くなっています。す。●学部(本科) ⇒pp.27〜50参照   社会福祉学部社会福祉学科で取得が可能です。ただし、入学前に社会福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページの「News & Event」を参照してください。また、入学後に「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。 ⇒p.38参照 ●学部(本科) ⇒pp.27〜50参照   社会福祉学部社会福祉学科で取得が可能です。ただし、入学前に精神保健福祉士国家試験受験資格取得に係る説明(動画視聴)を受 けている必要があります。詳しくは本学通信教育課程ホームページの「News & Event」を参照してください。 また、入学後、2・3年次の前期に「免許・資格課程登録」の手続きが必要です。実習にあたっては実習判定試験に合格する必要があります。3年次に免許・資格課程登録を行う方や、後期(10月)入学の方は、登録後、資格取得まで3年を要するため、最短修業年限での卒業ならびに資格の取得はできません。入学時期には十分ご注意ください。 ⇒p.38参照 ●学部(本科) ⇒pp.27〜50参照   社会福祉学部社会福祉学科で取得が可能です。免許・資格課程登録の手続きは不要で、卒業と同時に資格を取得することができま25 社会福祉士国家試験受験資格の取得  精神保健福祉士国家試験受験資格の取得  社会福祉主事資格(任用資格)の取得 ⋙開設課程 ⋙開設課程 ⋙開設課程

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る